居抜き物件ならお得に飲食店が開業できる!選び方も解説

飲食店を開業するときには、まずテナントの物件を探します。出店して間もない期間は採算を取るのが難しいため、初期費用は少しでも抑えておきたいのが本音ではないでしょうか。そこで、おすすめしたいのが「居抜き物件」のテナントです。この記事では、飲食店向けの居抜き物件について解説をします。
1.居抜き物件とは?

居抜き物件とは、前に入っていたテナントの内装や造作、設備などがそのまま残されている物件のことです。飲食店を開業する場合、以前のテナントも同じ業種だった場合は、設備や什器などがそっくり使えるので簡単なリフォームをすれば開業できます。
通常、店舗などの賃貸契約では、退去をする際に店舗内の原状回復工事をしなければなりません。いわゆる、がらんどうの状態である「スケルトン」にしてからオーナーに返還するのが基本です。しかし、次に入るテナントが同業種の場合は大部分を再利用できるので、数多くの「居抜き物件」が不動産市場で提供されています。もちろん、オーナーの了承は必要です。
2.居抜き物件がコスパの良い理由

新規に飲食店を出店する際は、内外装費や機械・什器・備品など多額の費用が必要です。一から飲食店を作る場合、厨房や水回り、テーブル、椅子、トイレなどさまざまな設備や備品を用意するため、初期費用がかさんでしまいます。
しかし、居抜き物件は以前のテナントと同業種であれば、大部分の設備や什器を再利用することが可能です。一から用意する必要がないので、開業準備もスピーディーに進みます。店舗にかける費用がかなり節約できるので、初期費用を抑えられるのが大きなメリットです。
とはいえ、居抜きでセットになっていた設備が使えないことや、内装が出店するお店のブランドイメージにマッチしていないこともあります。その場合、リフォームをして店舗の内外装を一新させることが必要です。
3.居抜き物件の選び方

居抜き物件選びで重要なのは立地です。駅から近いなどアクセスがしやすく、集客しやすい路面店は営業をするのに有利といえます。ただ、立地条件の良い店舗は当然、賃料も高いため、お店の売り上げを見込んでおくことも必要です。また、契約内容についても細かい点まできちんと確認しなければなりません。賃料だけでなく、契約の満期や更新料、退去の際の条件など詳細にわたってチェックをします。
出店する時点とはいえ、いつかは解約することがあるかもしれません。そのため、退去の際は「どのような形態で引き渡すのか」「退去費用はいくらぐらい掛かるのか」を把握しておくことは重要です。特に原状回復の点でオーナーとトラブルが発生することが多いので、きちんと確認をしておきましょう。
4.まとめ

今回は、飲食店にぴったりな居抜き物件の選び方などについて解説をしました。居抜き物件は前のテナントの設備や什器を再利用できるため、通常より安い費用で開業できるのがメリットです。「居抜きの神様」では、飲食店にぴったりの優良な居抜き物件を多数ご紹介しております。どこにも掲載されていない、最新の店舗情報を最速掲載していますので、お得な居抜き物件をお探しの方はぜひ、ご活用ください。