飲食店の物件探しをするときに必要な3つのコツについて解説

飲食店の物件探しをするときに必要な3つのコツについて解説

飲食店を開業する際に、優良物件がなかなか見つからないと悩んでいる方は多いものです。物件を契約してしまった後は改装工事など多額の費用をかけることもあり、他の物件へと簡単に変更することはできません。今回は、飲食店の物件探しのコツについて解説しますので、これから飲食店を出店する方はぜひ、参考にしてください。

優良店舗物件を見つける3つのコツ

ここでは、有料店舗物件を見つけるために役立つ「3つのコツ」について解説をします。

(1)コンセプトを優先して選ぶ

店舗のコンセプトで優先順位を洗い出してから、物件を見つけるようにしましょう。例えば、「サラリーマンが会社帰りに気楽に飲める居酒屋」というコンセプトを打ち出している場合、オフィス街の駅近で賃料がお得な物件を探すようにします。

大人が美味しいワインをじっくり楽しめるオシャレなダイニングバーなら、少し裏通りに入った静かな環境にある物件に着目してみてもよいでしょう。お店のコンセプトに合わせて物件選びをすると失敗することが少なくなります。

(2)未公開物件情報を集める

「未公開物件」とは、不動産業者間のネットワーク情報で共有されておらず、ネットなどでも一般公開されていない物件のことをいいます。この未公開物件の中に意外な掘り出し物件があるので、できれば抑えておきたいところです。

優良物件は借りてくれる人が見つかりやすいため、オーナーから仲介を依頼されている不動産業者は、他の業者やネットなどに情報を漏らさないことも少なくありません。理由としては、自分の会社だけで借り手を見つければ、その分多く仲介手数料を取れるということがあげられます。

そのため、ターゲットとしているエリアを自分自身の足で歩くことにより、情報を見つけることが有効です。実際に歩いてみると、街のあちこちで「テナント募集」の広告を見つけることができます。

(3)妥協点を抑えておく

これから飲食店を開業したい人が借りたくなるのは、「駅近で人通りが多い1階の路面店」です。できれば賃料も安く、設備投資費があまりかからない「居抜き物件」なら、なおさらよいでしょう。

しかし、そのような物件が簡単に見つかることはなかなかありません。たいていの場合、人通りが多い1階の路面店は、すでにテナントが入っている確率が高いうえに賃料も高めの場合が多いようです。すべての条件を満たしている物件はありませんので、妥協できるポイントを抑えておくようにしましょう。

まとめ

今回は飲食店の物件探しをするコツについて解説をしました。優良物件に出会うには、ネットなどでさまざまな情報を自分で集めることも必要です。「居抜きの神様」では、市場に出回っていない飲食店の物件情報を多数ご用意しております。「駅近」「居抜き物件」「路面店」など人気の物件が豊富に掲載されていますので、店舗物件をお探しの方はぜひ、ご活用ください。