武蔵小山駅│再開発で進化を遂げながらも下町の温かさが息づく街


武蔵小山駅は東京都品川区に位置する、東急目黒線の主要駅です。目黒駅から電車でわずか3分と、都心へのアクセスにも優れています。再開発により高層マンションや商業施設が立ち並ぶ一方で、昔ながらの飲食店や商店街も残り、下町の温かさと近代的な街並みが共存しているのが特徴です。この記事では、武蔵小山駅の街の特徴や周辺環境、飲食店情報や賃料相場を紹介します。

目次

武蔵小山駅

所在地東京都品川区小山3-4-8
路線・乗降者数東急目黒線 54,004人
前後駅西小山駅←武蔵小山駅→不動前駅

参照:東急電鉄「2024年度 駅別乗降人員・輸送人員」

武蔵小山駅前の特徴

武蔵小山駅は、1928年に目黒蒲田電鉄によって開業した、長い歴史を持つ駅です。2020年代頃から再開発が進み、駅ビル「エトモ武蔵小山」や周辺の高層マンションが建設されるなど、街の景観は大きく変化しています。

駅から徒歩圏内には、都内有数の長さを誇る「武蔵小山商店街パルム」があり、約250店舗の飲食店や物販店が並びます。老舗の定食屋や焼き鳥店など、下町の温かみを感じる個人経営の飲食店が多い一方で、カフェやバルなど若者向けの店舗も増加傾向です。周辺は住宅地としても人気が高く、日常の買い物には「東急ストア」や「オオゼキ」などのスーパーが充実。落ち着いた住環境と商業の利便性を併せ持つ、住む人にも訪れる人にも魅力的なエリアです。

各出口の特徴

東口

「武蔵小山商店街パルム」側の出口で、最もにぎわいのあるエリアです。アーケード内には飲食店や雑貨店が並び、買い物や食事に便利です。ロータリー沿いには「パークシティ武蔵小山ザ モール」もあり、再開発によって街全体が明るく整備されています。

西口

「林試の森公園」方面へアクセスしやすい出口で、住宅街が広がる落ち着いた環境です。小規模な商店や飲食店が点在し、静かに暮らしたい人に人気があります。東口に比べると人通りは少なく、穏やかな雰囲気が漂います。

武蔵小山駅周辺の飲食店情報

武蔵小山駅周辺の飲食店数

517件

業態別飲食店数

和食149件
洋食・西洋料理70件
中華28件
アジア・エスニック23件
カレー17件
焼き肉・ホルモン17件
居酒屋153件
ラーメン35件
カフェ・喫茶店62件
バー68件

参照:食べログ(2025年10月現在)

武蔵小山駅周辺は、和食店や居酒屋が多く立ち並ぶエリアです。商店街パルムには老舗の定食屋や焼き鳥店が多く、地元の人に親しまれています。再開発により若い世代が増え、カフェやバルなどの新しい店も増加。ラーメン店も多く、昔ながらの味から個性派まで幅広く揃っています。

武蔵小山駅周辺の人気カフェ

ブレッド マチエール

武蔵小山駅から徒歩3分の場所にある「ブレッド マチエール」は、国産小麦を使った焼きたてパンとビストロ料理が楽しめるカフェです。店内はパンの香りが広がる開放的でおしゃれな空間で、カウンター席やテラス席も完備。テラスはペット同伴も可能で、2025年8月にはペット専用席のオープンも予定されています。モーニングやランチでは「ブレッド3種+サラダ+スープ付き」のセットが人気で、焼きたてパンとワインを気軽に楽しめるのも魅力です。

昼月MIDDAY MOON CAFE

武蔵小山駅から徒歩10分、戸越銀座商店街の入口角にある「昼月 MIDDAY MOON CAFE」は、昼はカフェ、夜はバーとして営業するおしゃれなカフェバーです。2025年5月にオープンしたばかりで、落ち着いた照明とシックなインテリアが特徴。昼はオリジナルブレンドコーヒーやデザートを楽しむ憩いの場として、夜は新潟の地酒やワインを味わえる大人の空間へと変わります。カウンター席やソファ席、テラス席もあり、女性の一人利用にも人気です。

王様といちご

武蔵小山駅から徒歩3分、商店街パルムの一角にある「王様といちご」は、テレビでもたびたび紹介される老舗カフェです。名物は高さ約60cm・重さ3.5kgの「キングパフェ」で、ジャンボサイズでも満足感たっぷり。ショーケースにはケーキが並び、ナポリタンなどの食事メニューも人気です。店内は約55席あり、レトロな照明やインテリアが懐かしい雰囲気を演出。昔ながらの喫茶店の温かさと、見た目も楽しいパフェが魅力の名物カフェです。

参照:食べログ(2025年10月現在)

店舗賃料相場

武蔵小山駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価29,895円
最高坪単価72,589円
最低坪単価9,928円

武蔵小山駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年30,737円
2024年27,765円
2023年31,937円
2022年24,515円

参照:飲食店ドットコム「武蔵小山駅の賃料相場情報」(2025年10月現在)

※2025年10月16日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

武蔵小山駅周辺の特徴

街の特徴

武蔵小山駅は東急目黒線の停車駅で、古くから品川区の生活拠点として発展してきました。駅周辺は下町情緒を色濃く残しつつも、再開発によって現代的な街並みへと進化しています。かつては商人や職人の街として栄え、今も商店街文化が息づくのが特徴です。

駅直結の「エトモ武蔵小山」や「パークシティ武蔵小山 ザ モール」などの商業施設が誕生し、買い物や外食の選択肢が豊富になりました。一方で、アーケード街「武蔵小山商店街パルム」には老舗の和菓子店や喫茶店が並び、どこか懐かしい空気も漂います。

南側には「林試の森公園」があり、都心にいながら緑を感じられる貴重な環境です。周辺には教育・文化施設も点在し、地域コミュニティが活発。交通の利便性、生活のしやすさ、そして人の温かさが調和する、住み心地の良い街です。

近隣の公共施設・商業施設

パークシティ武蔵小山 ザ モール(24m)

東急ストア 武蔵小山駅ビル店(33m)

エトモ武蔵小山(33m)

武蔵小山商店街パルム(260m)

林試の森公園サービスセンター(850m)

近隣企業オフィス

日本酸素ホールディングス(株)(663m)

日産東京販売ホールディングス(株)(1.1km)

THK(株)(1.2km)

サトーホールディングス(株)(1.5km)

近隣学校

小山台小学校(269m)

品川区立荏原第六中学校(551m)

東京学園高等学校(908m)

星薬科大学(631m)

昭和大学 旗の台キャンパス(1.1km)

昭和大学医学部附属看護専門学校(1.1km)

祭り・イベント

小山両社祭

「小山両社祭(こやまりょうじゃまつり)」は、毎年9月上旬に開催される武蔵小山を代表する伝統的な祭りです。小山八幡神社と三谷八幡神社、2つの八幡神社の例大祭として行われ、駅前や商店街を中心に地域全体が熱気に包まれます。

見どころは、両神社の氏子町会による神輿の連合渡御。威勢のいい掛け声とともに、7基の神輿が武蔵小山商店街パルムを練り歩く姿は圧巻です。沿道には多くの見物客が集まり、子ども神輿や山車も登場してにぎわいを見せます。

また、祭り期間中は商店街にも屋台や露店が立ち並び、夜には提灯が灯る幻想的な雰囲気に。地元住民の参加率も高く、世代を超えて親しまれている地域密着型の行事です。下町情緒と人の温かさが感じられる、武蔵小山ならではの秋の風物詩といえます。

ムサコたけのこ祭り

「ムサコたけのこ祭り」は、毎年4月中旬に武蔵小山商店街パルムで開催される春の恒例イベントです。商店街の特設会場には、地元飲食店の屋台やキッチンカーが並び、出来立てのグルメを味わえます。名物の「たけのこ汁」は先着で無料配布され、長い行列ができるほどの人気です。

ステージでは吹奏楽演奏やダンスなどが披露され、家族連れも楽しめる内容になっています。商店街の店舗ではイベント限定のセールや特典も実施され、買い物客で終日にぎわいます。下町らしい温かさと活気に包まれる、武蔵小山らしさが感じられる春の風物詩です。

主要通り

親友会通り商店会

武蔵小山駅から徒歩3分ほどに位置する、地元密着型の商店街。昔ながらの惣菜店や八百屋のほか、カフェやベーカリーなど新しい店舗も並び、世代を問わず親しまれています。地域行事も活発で、温かみのある下町らしい雰囲気が魅力です。

中原街道

中原街道は、東京都港区の北品川から神奈川県小田原市へと続く幹線道路で、江戸時代には「小田原街道」とも呼ばれた歴史ある道です。武蔵小山駅周辺では、商店街「パルム」の終点付近を通り、交通量の多い主要通りとして地域の動脈になっています。沿道には飲食店やコンビニ、マンションが立ち並び、車だけでなく徒歩や自転車での利用者も多いのが特徴です。

一番通り商店街

落ち着いた雰囲気の商店街で、長年営業を続ける個人商店が並びます。精肉店や青果店、日用品店など地域に根ざした店舗が中心で、最近では若者向けのカフェや雑貨店も増加。新旧が調和した商店街として親しまれています。

人気スポット

武蔵小山商店街パルム

武蔵小山商店街パルムは、全長約800メートルを誇る都内最大級のアーケード商店街です。1966年に完成したアーケードは、天候を気にせず買い物を楽しめる設計で、現在も多くの人でにぎわっています。約250の店舗が立ち並び、飲食店やファッション、雑貨、スーパーなど多彩なジャンルが揃うのが特徴です。また、季節に合わせてさまざまなイベントが開催され、買い物だけでなく地域交流の場としても親しまれています。

林試の森公園

林試の森公園は、武蔵小山駅から徒歩10分ほどの場所にある、自然豊かな都立公園です。もともとは林業技術の研究施設「林業試験場」として明治時代に整備され、現在もその名残として多種多様な樹木が生い茂っています。園内には桜やイチョウ、クスノキなど約1,000本の木々があり、四季折々の風景が楽しめます。

広い芝生広場やジョギングコース、子ども向けの遊具エリアも整備されており、週末には家族連れやペット連れの散歩客でにぎわうのも特徴です。春には桜、秋には紅葉が美しい名所として知られ、都市部にいながら自然を感じられる憩いのスポットです。

商店街のにぎわいと住みやすさが共存する武蔵小山駅

再開発で新たな魅力を増しながらも、昔ながらの商店街や人情味あふれる雰囲気が残る武蔵小山。都心へのアクセスが良く、暮らしとビジネスの両面で人気が高いエリアです。地域住民の生活圏がしっかり形成されており、飲食・小売・サービス業など幅広い業態にチャンスがあります。

「居抜きの神様」では、前店舗の内装や設備を引き継げる居抜き物件を多数取り扱っています。初期費用を抑えながらスピーディーに開業できるため、リスクを減らして理想の店舗づくりが可能です。武蔵小山駅周辺での開業を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男の子3人を育てるママライターです。飲食店を経営していた両親の元で、美味しいものを食べて育ちました。現在は息子たちの野球の遠征先でお気に入りの飲食店を探すのが趣味です。満足してもらえる記事の執筆を心がけています。

コメント

コメントする

目次