西宮駅|大阪と神戸の間にある兵庫を代表するベッドタウン

西宮駅はJR西日本と阪神電車、2つの鉄道会社が駅舎を構える、阪神間で存在感のある駅です。駅前には複合商業施設がありスーパーやドラッグストアなどが充実。生活利便性の高い駅として知られています。兵庫と大阪最大の繁華街である神戸と梅田まで、電車で20分圏内と交通利便性も良好。都会的機能がありながら落ちつきのある街並みが魅力のエリアです。今回は、そんな西宮駅の基本情報に加え、街の特徴や周辺施設の情報について紹介します。

目次

西宮駅

所在地阪神本線:兵庫県西宮市田中町1-16
JR神戸線:兵庫県西宮市池田町9-3
路線・乗降者数阪神本線 46,831人
JR神戸線 35,370人
前後駅阪神本線:香櫨園駅←西宮駅→今津駅
JR神戸線:さくら夙川駅←西宮駅→甲子園口駅

参照:阪神電車ハンドブック阪神(駅別乗降人員・駅所在地)  統計情報リサーチ JR西日本の駅別乗降客数ランキング

西宮駅前の特徴

西宮駅は阪神電車とJR西日本、2社の駅舎があり阪神間の中核都市として栄えてきました。阪神西宮駅の開業日は1905年(明治38年)4月12日で、阪神本線(梅田〜神戸間)が全線同時に開業した日でもあり、阪神西宮駅はその開業当初から主要駅の一つとして考えられてきました。

沿線の中でも特に利用者が多い駅として整備が進められ、現在では高架化が完了し、駅ビル「エビスタ西宮」を中心に商業施設やバスターミナルが整備され、地域の交通・商業拠点として重要な役割を担っています。

JR西宮駅の開業は1874年(明治7年)5月11日で、阪神電車と同じく、神戸と大阪を結ぶ鉄道として開通しました。現在は、橋上駅舎化されており、南北自由通路を備えるなど、利便性の高い設計となっています。駅ビル「フレンテ西宮」には商業施設や飲食店が入居し、駅利用者や地域住民の生活拠点となっています。

また、阪急夙川駅・西宮北口駅へも徒歩圏内のため、実質3沿線利用することのできる交通利便性の高い街として知られています。

各出口の特徴

阪神北口

落ち着いた雰囲気が特徴で、住宅街や教育施設が多く立ち並ぶ地域に面しています。駅前には「エビスタ西宮」の北側出入口があり、買い物や飲食にも便利である一方、南口に比べて人通りは穏やかです。少し歩くとJRや阪急の沿線も見えるほか、周辺には西宮市役所や図書館などの公共施設もあり、生活利便性が高いエリアです。

阪神南口

南口は北口よりもにぎわいのあるエリアとして知られています。駅直結のショッピングセンター「エビスタ西宮」が中心的存在で、飲食店やカフェ、ファッション店舗などが充実し、昼夜問わず多くの人が行き交います。さらに、国道43号線や阪神高速3号神戸線にも近く、交通アクセスの利便性が高いのも特徴。周辺にはホテルやマンションも多く、ビジネス利用者や単身者の居住にも人気があります。活気と利便性に富んだ都市的な雰囲気が、南口エリアの大きな魅力です。

JR北口

JR西宮駅北口は、落ち着いた住宅街が広がるエリアです。阪急西宮北口方面や甲山方面の出口で、南口と比べて落ち着いた印象。周辺には市役所の支所や郵便局、銀行などの生活関連施設が揃い、日常生活に便利です。

JR南口

JR西宮駅南口は、商業施設「フレンテ西宮」を中心に賑わいを見せるエリアです。フレンテ西宮にはスーパーや飲食店、書店、クリニックなどが入っており、通勤・通学の利用者だけでなく地域住民の生活拠点として親しまれています。南口は国道2号線に近く、阪神西宮方面や大阪・神戸方面へのアクセスも良好。駅前広場は整備されており、歩行者の安全や利便性に配慮された快適な空間が広がっています。周辺にはマンションやオフィスも多く、生活・商業・交通の機能が集まる、活気ある市街地の中心的エリアです。

西宮駅周辺の飲食店情報

西宮駅周辺の飲食店数

455件

業態別飲食店数

和食118件
洋食・西洋料理44件
中華18件
アジア・エスニック19件
カレー17件
焼き肉・ホルモン19件
居酒屋106件
ラーメン22件
カフェ・喫茶店76件
バー29件

参照:食べログ(2025年10月現在)

西宮駅周辺は和食や居酒屋が多いエリアです。特に阪神西宮駅周辺は夜の街として賑わうエリアもあるため、南側を中心に居酒屋や、バーの件数が増えます。一方、カフェや喫茶店の割合も多く、全体的に、地元の人が通いやすい雰囲気の飲食店が集うエリアです。

西宮駅周辺の人気カフェ

ゆげ焙煎所

西宮駅から徒歩6分ほどの場所にある自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店です。2013年西宮市で創業されて以来、店舗数が増え、現在では阪急沿線の夙川駅や西宮北口駅の近くにもあります。イタリア製の完全熱風式焙煎機を使用しており、丁寧に焙煎されたコーヒーを楽しむことができます。

喫茶室しじま

西宮駅から徒歩3分ほどの場所にある、隠れ家的カフェです。店内は白と木目調のインテリアが並ぶシンプルながらも温かみのあるデザイン。使用されている食器や、メニュー表、スイーツは昭和レトロな雰囲気があり、純喫茶のような一面もあります。さくらんぼとクリームの乗ったカスタードプリンが特に人気で、少し硬めで大人のプリンとして知られています。

エビスヤ小松商店

西宮駅から徒歩3分ほどの場所にある甘味処です。昭和2年から続く老舗店で、モチモチの生地に餡子が包まれているエビス焼きが人気です。ただし夏期にはないので注意が必要。エビス焼き以外にもかき氷やあんみつ、ソフトクリームなどの軽食が豊富で、特にかき氷は種類が豊富なため飽きずに楽しむことができます。どこか懐かしい雰囲気を味わうことのできる地元で愛され続けてきたお店です。

参照:食べログ(2025年10月現在)

店舗賃料相場

西宮駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価14,013円
最高坪単価98,566円
最低坪単価4,048円

西宮駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年14,427円
2024年10,101円
2023年10,966円
2022年12,333円

参照:飲食店ドットコム「西宮駅の賃料相場情報」(2025年10月現在)

※2025年10月24日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

西宮駅周辺の特徴

街の特徴

西宮駅は、兵庫県西宮市の中心に位置する阪神本線およびJR神戸線の主要駅で、神戸・大阪の両方面へのアクセスが20分圏内と良好で通勤通学に便利です。阪神間のベッドタウンとして栄えてきたエリアで、駅直結の商業施設「エビスタ西宮」には、飲食店や雑貨店、スーパーが揃い、日常の買い物にも困りません。周辺には西宮神社(えべっさん)や歴史ある酒蔵など、地域の文化や伝統を感じられるスポットも多く、まち歩きにも最適です。交通の利便性と落ち着いた街並みが共存する、暮らしやすく親しみのあるエリアです。

近隣の公共施設・商業施設

エビスタ西宮(0m)

ダイエー阪神西宮店(190m)

西宮市役所(450m)

西宮市立図書館(500m)

近隣企業オフィス

(株)エービーシー開発(100m)

(株)エルテック(300m)

(株)阪神コンテンツリンク(500m)

(株)ロイヤル住建(450m)

近隣学校

西宮市立浜脇小学校(300m)

西宮市立浜脇中学校(600m)

兵庫栄養調理製菓専門学校(600m)

西宮市立用海小学校(900m)

祭り・イベント

西宮神社 十日えびす

西宮神社の「十日えびす」は、毎年1月9日から11日に行われる関西を代表する商売繁盛の祭りで、通称「えべっさん」として親しまれています。初えびす(9日)、本えびす(10日)、残り福(11日)の三日間で、約100万人が参拝に訪れます。本殿まで続く参道には露店が並び、賑やかな笛や太鼓の音が響きます。特に本えびす早朝の「開門神事福男選び」は全国的にも有名で、開門と同時に参拝者が全力疾走して一番福を目指します。商人だけでなく一般の人々も一年の福を願う、西宮の冬の風物詩です。

主要通り

西宮中央商店街

西宮中央商店街は、阪神西宮駅南口から西宮神社方面へと続く約400メートルの商店街で、地域密着型の商店街として親しまれています。昔ながらの商店や飲食店、和菓子店などが立ち並び、地域に根ざした温かみのある雰囲気が魅力です。毎年1月の「十日えびす」では参拝客で大いに賑わい、歩行者天国となる参道には露店や屋台が並びます。普段は地元住民の日常の買い物の場としても利用され、古き良き商店街文化を今に伝える、西宮の象徴的な通りです。

国道43号線

国道43号線は、大阪市と神戸市を東西に結ぶ幹線道路で、西宮市内では阪神西宮駅の南約300メートルを通っています。物流・通勤の大動脈として交通量が非常に多く、沿道にはオフィスビル、飲食店、自動車販売店、倉庫などが立ち並びます。阪神高速3号神戸線と並行しており、都市間アクセスの要としての役割を担っています。一方で、近年は騒音・環境対策や歩行者安全の整備も進み、周辺地域との調和を図る取り組みも行われています。

人気スポット

西宮神社

西宮神社は、兵庫県西宮市にある全国約3500社のえびす神社の総本社で、商売繁盛の神「えびす様(蛭子大神)」を祀っています。創建は平安時代以前とされ、長い歴史と深い信仰を誇ります。広い境内には本殿・表大門・石の鳥居などが並び、国の重要文化財にも指定されています。毎年1月9日から11日に行われる「十日えびす」では、100万人を超える参拝者が訪れ、「福男選び神事」が特に有名です。地元では「西宮えびす」「えべっさん」と呼ばれ、商人だけでなく多くの人々に親しまれる福の神の社です。

活気と暮らしやすさが調和する西宮駅

西宮駅は、神戸と大阪の中間に位置し、交通の利便性と落ち着いた街並みが魅力のエリアです。駅直結の「エビスタ西宮」や、えべっさん筋沿いの「西宮中央商店街」など、買い物や食事を楽しめる場所が充実。南へ進めば全国のえびす神社の総本社・西宮神社があり、1月の「十日えびす」には多くの人で賑わいます。周辺には市役所や図書館など公共施設、学校も多く、暮らしやすい環境が整っています。歴史とにぎわいが共存する、温かみのあるまちです。

「居抜きの神様」では、低コストで開業しやすい居抜き物件を数多く取り扱っています。居抜き物件をお探しの方は、ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2024年からライターとして活動。世界一周の経験を活かし旅行系の記事を中心に執筆。ライフスタイルや金融関係の記事も得意です。現在はバンクーバーに在住中。見やすく理解のしやすい記事の執筆を心がけています。

コメント

コメントする

目次