花園町駅|昔ながらの下町の大阪を感じる街

花園町駅は、大阪市西成区に位置する大阪メトロ四つ橋線の駅です。徒歩圏内には南海電鉄の萩ノ茶屋駅もあり、四つ橋線でなんばや梅田へ乗り換えなしでアクセス可能なので利便性が高いエリアです。駅周辺は、住宅街が広がり、マンションも多く立ち並びますが、昔ながらの商店や飲食店が点在しており、下町の温かみを感じられます。激安スーパーやドラッグストアなどがあり、買い物にも便利。駅の北西にはレトロな大阪の下町を感じる鶴見橋商店街があります。今回は、花園町駅の基本情報や街の特徴、周辺施設について詳しくご紹介します。

目次

花園町駅

所在地大阪市西成区旭1-5-2
路線・乗降者数OsakaMetro四つ橋線線 15,846人
前後駅岸里駅←花園町駅→大国町駅

参照:大阪メトロ「路線別乗降人員(2023年11月7日(火曜日)交通調査)」

花園町駅前の特徴

花園町駅は1942年に開業。駅周辺は昔ながらの住宅街が広がり、昭和の趣を感じる商店街が複数あります。下町らしい温かみのある雰囲気が残る一方で、近年は少子高齢化の影響もあり、駅の利用者数は減少傾向にあります。地元の人々に親しまれ続ける昔ながらの商店や飲食店が多く、庶民的な価格帯の量販店もあり、暮らしやすい生活環境が整っています。大阪の中心地へのアクセスも良いため、近年はマンションなどの集合住宅も多くなっています。

各出口の特徴

1番出口

出口を出てすぐ目の前に激安スーパーがあります。その奥には住宅街が広がり、昔ながらの商店や飲食店が点在しています。東へ徒歩4分ほど進むと南海電鉄の萩ノ茶屋駅に到着します。

2番出口

北西へ進むと個人経営の商店や飲食店が立ち並ぶレトロな雰囲気が魅力の鶴見橋商店街があります。地元の人々に長く愛される店が立ち並ぶ活気あるエリアです。

3番出口

交通量が多い大通りの交差点に面した出口です。交差点の角には大型スーパーがあり、日常の買い物に便利です。

4番出口

商店街と住宅街が入り混じるエリアで、大通り沿いにはマンションが立ち並んでいます。落ち着いた雰囲気の中で、生活に必要な施設が整っています。

花園町駅周辺の飲食店情報

花園町駅周辺の飲食店数

541件

業態別飲食店数

和食140件
洋食・西洋料理27件
中華32件
アジア・エスニック30件
カレー14件
焼き肉・ホルモン31件
居酒屋190件
ラーメン23件
カフェ・喫茶店80件
バー20件

参照:食べログ(2025年2月現在)

和食店や居酒屋が多いエリアで、地元住民に愛されるリーズナブルで気兼ねなく楽しめる店が多く並びます。

花園街駅周辺の人気カフェ・喫茶店

甘党・喫茶ハマヤ

花園町駅から徒歩4分の場所にある甘党・喫茶ハマヤは、昭和の面影を色濃く残すレトロな喫茶店。看板メニューは、甘めの味付けのぜんざい。香ばしく焼かれたお餅と甘いあんこの相性が抜群です。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆったりとした空気が流れ、お客さんも地元の年配の方が中心。ぜんざいのほか、雑煮や安倍川餅なども評判で、リーズナブルな価格設定も嬉しいポイント。

喫茶ラッキー

花園町駅から徒歩2分の場所にある喫茶ラッキーは、昔ながらの喫茶店です。広々とした明るい店内で、モーニングやランチ楽しむ人々で賑わいます。モーニングや軽食メニューの種類が豊富なのも人気の理由の一つです。日替わりのサービスランチも提供しており、気軽に立ち寄れる街の喫茶店として、多くの常連客に愛されるお店です。

山本屋珈琲

花園町駅から徒歩3分の場所にある山本屋珈琲は、昔ながらのコーヒーショップ。店頭では自家焙煎のコーヒー豆の販売を行っており、店内に設置されているカウンター席やテーブル席でコーヒーと軽食が食べられます。特に人気なのが、モーニングの厚焼き玉子サンド。柔らかい食パンに、焼きたてのふわふわの厚焼き玉子が挟まれており、辛子マヨネーズがアクセントになっています。コーヒーとセットで500円と、お手頃な価格も魅力的。サイフォンで淹れるコーヒーや、じっくり抽出された水出しアイスコーヒーも楽しめ、地元の常連客が集う一軒です。

参照:食べログ(2025年2月現在)

店舗賃料相場

花園町駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価12,720円
最高坪単価41,253円
最低坪単価5,305円

花園町駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年21,934円
2024年10,365円
2023年15,085円
2022年12,469円

参照:飲食店ドットコム「花園町駅の賃料相場情報」(2025年2月現在)

※2025年2月26日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

花園町駅周辺の特徴

街の特徴

花園町の名称の由来には諸説ありますが、かつて近隣の村で麦や綿、野菜の栽培が盛んであり、花園地域でもかつて花の栽培が行われていたことから名付けられたといわれています。

現在、駅周辺にはスーパーや商店街が立ち並び、賑わいを見せています。住宅街が広がる中に昔ながらの商店街が点在し、庶民的な雰囲気が魅力です。リーズナブルな価格設定の店が多く、買い物にも便利です。最近では、レトロな街並みとコストパフォーマンスの良さから、外国人観光客の姿も増えつつあります。

近隣の公共施設・商業施設

西成警察署(461m)

ハローワークあいりん労働(404m)

西成消防署(894m)

近隣企業オフィス

イズミヤ(株)(215m)

(株)きんえい(1.3km)

近隣学校

長橋小学校(525m)

大阪市立今宮中学校(438m)

大谷高等学校(953m)

祭り・イベント

西成区 こどもみこし

毎年夏に実施している地域の祭りです。子どもたちが神輿を引きながら街を練り歩き、地域の活気を盛り上げます。

主要通り

鶴見橋商店街

花園町駅の北西に位置し、東西約1kmにわたる商店街。約100mごとに区切りがあり、1番街から8番街まで続いています。かつてはこの地域にあった紡績工場で働く人々でにぎわっていたそう。昭和レトロな雰囲気のアーケード街は、奥へ進むほどノスタルジックな空気が漂います。

国道26号

大阪市と和歌山市を結ぶ幹線道路で、もともとは紀州街道の一部を継承した道とされています。花園町駅の真上を走っており、終日交通量の多いエリアです。

人気スポット

鈴成座(鈴成り座)

花園町駅から徒歩8分ほどの場所にある大衆演劇場。かつて映画館として営業していた建物を改装し、2004年に大衆演劇の劇場としてオープンしました。鶴見橋商店街の一角に位置し、昭和の趣が感じるレトロな外観で、公演が定期的に行われています。

塩崎おとぎ紙芝居博物館

花園町駅から徒歩4分の場所にある紙芝居の博物館。紙芝居制作者である塩崎源一郎氏が自宅を改装して設立し、昭和20年代から50年代の貴重な紙芝居約2万巻を収蔵しています。(現在、見学は完全予約制となっています。)

昭和が色濃く残る花園町駅

花園町駅周辺は、住宅街と商店街が入り混じり、昭和の大阪の下町を感じるエリアです。昔ながらの商店や飲食店も多く、長く地元の人に愛されていて、リーズナブルな価格設定も魅力の一つといえます。そのため、花園町駅周辺は、初期費用を抑えつつ、地元密着の飲食店を開きたい方におすすめです。「居抜きの神様」では、低コストで開業しやすい居抜き物件を数多く取り扱っています。居抜き物件をお探しの方は、ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年より、ライフスタイル系メディアを中心に活動。農学部卒、食品2社、IT企業事務職を経験。企業や個人の発信の悩みに寄り添い、文章を通じて魅力を引き出すサポートをしています。

コメント

コメントする

目次