田町駅|大企業のオフィスが集う活気あふれる街

東京都港区に位置する田町駅は、大企業のオフィスが集結するビジネス街として有名です。駅周辺には大学のキャンパスも多く、常に学生やビジネスパーソンで賑わっています。今回は、田町駅の特徴や周辺施設をご紹介。さらに現在飲食店の開業を検討中の方に向けて、駅周辺の飲食店情報や店舗賃料相場も解説します。

目次

田町駅

所在地東京都港区芝5丁目
路線・乗降者数JR山手線・京浜東北線 119,356人
前後駅JR山手線・京浜東北線 浜松町駅←田町駅→高輪ゲートウェイ駅

参照:JR東日本「各駅の乗車人員2023年」

田町駅の特徴

品川駅と東京駅の中間にあり、都心へのアクセスに優れた田町駅。JR山手線と京浜東北線の2路線が乗り入れ、近くには都営地下鉄の三田駅もあるため、都内各地へ移動しやすいエリアとなっています。NECや三菱自動車工業など、有名企業のオフィスが集まり、洗練されたビジネス街として栄えています。

駅の北側には慶應義塾大学、南側には東京科学大学のキャンパスがあり、学生やビジネスパーソンをターゲットとしたお店が多いのが特徴です。隣駅の「高輪ゲートウェイ駅」が2020年に開業したこともあり、2020年7月には駅直結のショッピングモール「msb Tamachi(ムスブ田町)」、2023年11月には「田町タワーモール」といった商業施設が次々とオープンし、今後も再開発による発展が見込まれています。

最寄り駅の各出口の特徴

三田口(西口)

慶應義塾大学の三田キャンパスや、慶応仲通り商店街に続く出口です。桜田通りや第一京浜など、交通量の多い通りが集まっており、飲食店の出店も多くなっています。オフィスや官公庁の入った高層ビルが建ち並び、都会的な街並みが広がっています。

芝浦口(東口)

東京科学大学の田町キャンパスに近い出口です。芝浦埠頭側にあり、駅の近くを芝浦運河が流れています。三田口側と比べると落ち着いた雰囲気ではあるものの、オフィスビルや高層マンションが多く、多くの人が行き交うエリアとなっています。

田町駅周辺の飲食店情報

田町駅周辺の飲食店数

891件

業態別飲食店数

和食290件
洋食・西洋料理114件
中華71件
アジア・エスニック54件
カレー39件
焼き肉・ホルモン42件
居酒屋302件
ラーメン44件
カフェ・喫茶店78件
バー94件

参照:食べログ(2024年10月現在)

田町駅周辺は和食と居酒屋の出店が多いエリアです。コスパよくお酒が飲める大衆居酒屋から、おしゃれでモダンな和食のお店まで、幅広いテイストの飲食店が軒を連ねています。特に駅の北側にある慶応仲通り商店街にお店が集中しています。

田町駅周辺の人気カフェ

ダフニ

食べログ喫茶店百名店にも選出されているカフェです。コーヒーのおいしさを追求するコーヒー豆専門店で、豆の販売もしています。看板メニューの「ダフニブレンド」は苦味と酸味のバランスが良く、飲む人を選ばないスタンダードなおいしさです。メニューはコーヒーのみという専門店ならではのこだわりで、挽きたての豆の香りとともに豊かな時間が過ごせるでしょう。

ヤホ コーヒーロースター&ワインバー 田町店

おしゃれな雰囲気のカフェ&ワインバーです。ガラス張りの店舗は開放感があり、外の緑を眺めながらゆったりとした時間が過ごせます。朝は自家製クロワッサンのモーニングセット、ランチはサンドイッチやベーグル、カフェタイムにはケーキと、時間帯ごとに魅力的なメニューが提供されています。Wi-Fiやコンセント、ペット可のテラス席もあり、さまざまなシーンで活用できるでしょう。

TOKYO CIRCUS CAFE

シックでおしゃれな内装のカフェダイニングです。肉の旨みがしっかりと感じられる、ボリュームのあるハンバーガーとポテトのセットが人気です。ハンバーガー以外ではステーキやピザ、パスタなどの洋食を提供しています。飲み放題付きのコースプランもあり、フロアを貸し切りにしてパーティーも可能なので、会社の送迎会や宴会などのシーンでも利用されています。

参照:食べログ(2024年10月)

店舗賃料相場

田町駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価30,878円
最高坪単価87,831円
最低坪単価11,915円

田町駅の平均賃料相場年別推移(2021年〜2024年)

2024年30,618円
2023年28,271円
2022年28,142円
2021年26,305円

参照:飲食店ドットコム「田町駅の賃料相場情報」(2024年10月現在)

田町駅周辺の特徴

街の特徴

田町駅の始まりは明治末期の1909年、品川~新橋間の駅として開業しました。当時はまだ埋め立て工事がされていなかったため、田町駅の南側には海が広がっていました。大正以降に埋め立てが進み、現在のような陸地となっています。なお、「田町」の名称は江戸時代頃からこの辺りの地名として使われていましたが、1967年の地名の変更・統合により姿を消し、現在は駅名としてのみ使われています。

現在の田町駅は大型商業施設や高層ビル、マンションが建ち並ぶ、港区有数のオフィス街です。大学が近いことから、学生やファミリー層が多く住んでいるのも特徴です。大型商業施設の他にスーパーマーケットや商店街も充実しており、駅の南側には運河や公園も整備されているため、住みやすい街として人気を集めています。港区は女性に人気があることから女性の住民が多く、家賃は港区の中では低いものの、都内全体で見ると高めの設定となっています。

近隣の公共施設・商業施設

虎ノ門書房 田町店(90m)

TSUTAYA田町駅前店(140m)

港区立三田図書館(247m)

msb Tamachi(300m)

田町タワーモール(300m)

近隣企業オフィス

森永製菓(株)(91m)

森永乳業(株)(91m)

三菱自動車工業(株)(165m)

日本電気(株) 本社 (NEC)(378m)

㈱長谷工コーポレーション(600m)

近隣学校

港区立芝浜小学校(318m)

東京女子学園中学校(434m)

東京科学大学附属科学技術高等学校(176m)

東京科学大学 田町キャンパス(174m)

慶應義塾大学 三田キャンパス(552m)

祭り・イベント

御穂鹿嶋神社夏祭り

田町駅から徒歩5分の場所にある、御穂鹿嶋神社で行われる夏祭りです。はっぴを身にまとった人々が御神輿を担いだり、山車を引いたりして町内を練り歩きます。御穂鹿嶋神社は2005年に建てられた比較的新しい神社ですが、この土地に古くからあった「御穂神社」と「鹿島神社」が合祀されたという由来もあり、祭りの日には多くの人が集います。

主要通り

慶応仲通り商店街

田町駅から見て、都営地下鉄三田駅側にある商店街です。慶應義塾大学のキャンパスが近いことから、慶応仲通りと呼ばれるようになりました。大学へ通学する学生や、オフィスへ通勤するビジネスパーソンの姿が多く見られ、居酒屋や焼き鳥店、スナックなどの飲食店が出店しています。

桜田通り

千代田区霞が関の内堀通りから始まり、JR五反田駅付近で第二京浜とつながる通りです。田町駅周辺では慶應義塾大学の前から白金高輪駅方向へと伸びています。交通量が多く、オフィス街や住宅街の間を通ります。

第一京浜

田町駅の北側を通る4~8車線の大きな通りです。江戸時代の東海道をほぼそのまま利用しており、東京都中央区から神奈川県横浜市までをつないでいます。京浜地区の大動脈であり、非常に多くの車や人が通行します。

人気スポット

芝浦運河

田町駅から徒歩4分ほどの場所にある運河で、潮風を感じながら散歩が楽しめるスポットです。運河沿いにはベンチが多数設置してあり、歩き疲れたら運河やオフィスビルを眺めながら休憩ができます。夜にはオフィス街の美しい夜景が見られるので、ロマンチックなデートスポットとしても人気です。地域の商店街によって開催される「芝浦運河まつり」の際には、芝浦運河を船で巡る「芝浦運河クルーズ」も運航します。

港区有数のオフィス街として栄える田町駅

有名企業が集まるオフィス街として知られる田町駅。ビジネスパーソンや学生の需要を見込んだ飲食店が多く出店しているので、これらの層をターゲットにしたお店を始めるのにおすすめのエリアです。また、女性の住民も多いため、おしゃれなカフェやレストランを出店しても受け入れてもらいやすいでしょう。

「居抜きの神様」では、前業態の設備や内装を活かして、低コスト・短期間で開業できる居抜き物件を多数取り扱っています。田町駅周辺で飲食店の新規開業やブランド拡大を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

首都圏在住・ライター歴7年。東京近郊の食べ歩きが趣味です。路地裏にあるような穴場の名店を見つけると嬉しくなります。元マスコミ勤務の経験を活かし、正確で読みやすい情報提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次