三ノ輪駅は、東京都台東区にある東京メトロ日比谷線の駅です。銀座や秋葉原、上野などの都内の主要エリアへ乗り換えなしでアクセスできます。駅周辺は下町ならではの落ち着いた雰囲気が広がり、複数の商店街やスーパーがあることから、生活利便性が高く暮らしやすい街として人気を集めています。今回は、三ノ輪駅の基本情報に加え、街の特徴や周辺施設の情報について紹介します。
三ノ輪駅
所在地 | 東京都台東区三ノ輪2-14-7 |
路線・乗降者数 | 46,924人 |
前後駅 | 入谷駅←三ノ輪駅→南千住駅 |
参照:東京メトロ「各駅の乗降人員ランキング(2024年度一日平均)」
三ノ輪駅前の特徴
三ノ輪駅周辺の大きな特徴は、昔ながらの昭和の雰囲気。駅周辺には複数の商店街があり、個人商店や飲食店などが点在し、懐かしさ感じられる街並みが今も残っています。三ノ輪駅から徒歩数分の距離に、都電荒川線の三ノ輪橋駅があります。
一方で、2000年以降はマンションが多く建設され、住宅街としての整備が進んでいます。近年は特にファミリー層に人気があり、暮らしやすいエリアとして注目されています。
各出口の特徴
1番出口・2番出口
1番出口と2番出口は、日光街道(国道4号)沿いに位置しており、周辺には交通量の多い幹線道路が通っています。日光街道を南へ進むと入谷方面へつながり、住宅や商店が点在するエリアへと続いています。また、東京都道462号(国際通り)を南下すると浅草方面へ向かうことができ、途中には酉の市で有名な鷲神社があります。
3番出口
3番出口は、明治通りと日光街道の交差点のすぐ近くにあります。出口を出て北へ進み、常磐線の高架下をくぐると、下町情緒あふれる都電荒川線「三ノ輪橋駅」があります。昔ながらの街並みや商店街が残っているエリアで、ゆったりとした時間が流れる雰囲気が魅力です。
三ノ輪駅周辺の飲食店情報

三ノ輪駅周辺の飲食店数
399件
業態別飲食店数
和食 | 113件 |
洋食・西洋料理 | 35件 |
中華 | 36件 |
アジア・エスニック | 16件 |
カレー | 18件 |
焼き肉・ホルモン | 16件 |
居酒屋 | 93件 |
ラーメン | 19件 |
カフェ・喫茶店 | 45件 |
バー | 29件 |
和食と居酒屋が多いエリアです。昔ながらの飲食店が多く、特に商店街の中には昭和を感じさせるレトロな喫茶店が点在しています。
三ノ輪駅の人気カフェ
三ノ輪駅から徒歩5分ほどの場所にある、レトロな雰囲気が魅力の喫茶店。モーニングの時間帯から営業しており、クリームソーダや昔ながらのプリンなど、懐かしさを感じるカフェメニューが人気。店主による占いが行われているのも特徴のひとつです。地元の常連客に親しまれており、落ち着いた空間でゆったりと過ごすことができます。
三ノ輪駅から徒歩4分ほど、都電荒川線・三ノ輪橋駅近くの商店街「ジョイフル三ノ輪」の中にあるカフェです。店内外には電車の写真や行先掲示板が多数飾られていて、都電や鉄道ファンが多く訪れる一方で、鉄道関連の書籍や模型、ジオラマなどもあり、鉄道に詳しくない人でも楽しめる工夫がされています。
三ノ輪駅から徒歩5分、こちらもジョイフル三ノ輪商店街の一角にある喫茶店。昼は喫茶店、夜はスナックとして営業しており、店内は昭和の雰囲気が漂います。モーニングメニューやナポリタン、お弁当などが人気を集めています。地元のご年配の方々がくつろぐ、地域に根差した憩いの場となっています。
店舗賃料相場
三ノ輪駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)
平均坪単価 | 15,355円 |
最高坪単価 | 28,125円 |
最低坪単価 | 4,992円 |
三ノ輪駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)
2025年 | 15,383円 |
2024年 | 14,350円 |
2023年 | 16,177円 |
2022年 | 15,077円 |
参照:飲食店ドットコム「三ノ輪駅の賃料相場情報」(2025年7月現在)
※2025年7月13日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。
三ノ輪駅周辺の特徴

街の特徴
三ノ輪駅は1961年に開業。地名の「三ノ輪」は、江戸時代以前から使われていたとされ、東京湾に突き出た台地の先端を「水の鼻(みずのはな)」と呼んでいたことが由来といわれています。台東区と荒川区の区境に位置するエリアで、三ノ輪駅の近くには、国道4号(通称・日光街道)と明治通りが交わる「大関横丁交差点」があり、昭和通りの終点かつ日光街道の起点にもなっています。
駅周辺は、昭和の面影を残す商店街や神社仏閣、公園などが点在し、下町の情緒が色濃く感じられます。毎年11月の酉の市の時期には、鷲神社への参拝客でにぎわいます。
近隣の公共施設・商業施設
下谷警察署(466m)
台東区立根岸図書館(76m)
台東区西部区民事務所(785m)
近隣企業オフィス
(株)エヌ・ピー・シー(431m)
アトムリビンテック(株)(887m)
近隣学校
東泉小学校(124m)
第六瑞光小学校(429m)
荒川区立荒川第一中学校(624m)
東京都立荒川工科高等学校(834m)
祭り・イベント

三ノ輪駅から徒歩10分の場所にある鷲神社(おおとりじんじゃ)で毎年11月に行われる例祭。関東三大酉の市のひとつに数えられ、その規模は日本最大ともいわれています。酉の市では、縁起物として知られる熊手をはじめとする露店がずらりと並び、開運招福や商売繁盛を願う多くの参拝客でにぎわいます。
主要通り
日光街道
日光街道は、江戸時代に整備された五街道のひとつで、江戸から日光東照宮まで通じる道として開通。日本橋から宇都宮まで続く道中には、21もの宿場が設けられていました。三ノ輪駅前には、日光街道(国道4号)と明治通りが交差する大関横丁交差点があります。
人気スポット

三ノ輪駅より徒歩約7分の場所にある樋口一葉にまつわる資料が展示されている記念館。記念館が立つ竜泉エリアは、樋口一葉の代表作「たけくらべ」の舞台として知られています。1961年に台東区が主体となり、さらに一葉協賛会の協力のもと開館しました。その後、老朽化に伴うリニューアルを行い、2006年に再オープンして現在に至っています。
三ノ輪駅から徒歩約7分の場所にある寺院で、別名「飛不動」として知られています。これは、かつて寺の住職がご本尊のお不動様を背負って奈良にある大峯山へ修行に出かけた際、江戸の寺に集まった多くの人々がお不動様を思い祈ったところ、一夜にして大峯山から飛び帰り願いを叶えた、という伝承に由来しています。この言い伝えにより、航空安全のご利益があるとされ、航空関係者や飛行機利用者に信仰されています。また、「落ちない」という意味から受験合格祈願の参拝があり、「よく飛ぶように」とゴルフ安全護符が授与されてもいます。
下町情緒と利便性が融合した三ノ輪駅
三ノ輪駅周辺は、昔ながらの商店街が残っているエリアで、地域住民に愛される個人商店や飲食店が点在しています。一方で、都心へのアクセスも良好で、再開発によりマンションが増えたことで、ファミリー層も増加傾向にあります。そのため、温かい雰囲気の中で地域に密着したアットホームな店舗を開業したい方にとって魅力的な立地といえます。居抜きの神様では、低コストで開業しやすい居抜き物件を数多く取り扱っています。居抜き物件をお探しの方は、ぜひご相談ください。
コメント