青梅駅│歴史とレトロ文化が残る、青梅市の魅力を感じる街

青梅市にある青梅駅は、自然に囲まれた落ち着いた街並みと、昭和レトロの雰囲気を残す商店街が共存するエリアです。観光客も多く、地元密着の飲食店が集まることから開業場所としても魅力があります。本記事では駅周辺の特徴や飲食店情報、賃料相場を紹介します。

目次

青梅駅

所在地東京都青梅市本町130
路線・乗車人員JR青梅線 5,481人
前後駅東青梅駅←青梅駅→宮ノ平駅

参照:JR東日本「各駅の乗車人員 2024年度」

青梅駅前の特徴

青梅駅は、明治27年(1894年)開業の歴史ある駅です。大正期に建て替えられた駅舎は、青梅のレトロな街並みへの入口として親しまれています。徒歩圏には、昭和レトロ商品博物館や青梅赤塚不二夫会館といった青梅市を象徴する観光スポットが集積。また、多摩川方面へのアクセスの良さから奥多摩観光の拠点としても機能しています。

駅周辺には昔ながらの商店が軒を連ね、地元密着型の個人飲食店が点在。商店街には青果店や精肉店など小規模店が残り、大型店が少ない分、地域密着の買い物環境が保たれています。

出口の特徴

青梅駅は改札を出ると南側に広がる駅前通りへ直結し、昭和レトロ商品博物館や青梅赤塚不二夫会館といった観光スポットへそのまま向かえます。古い商店が並ぶ落ち着いた街並みと、青梅市内へ広がる交通動線が集まる場所として利用されています。

青梅駅周辺の飲食店情報

青梅駅周辺の飲食店数

62件

業態別飲食店数

和食16件
洋食・西洋料理3件
中華2件
アジア・エスニック2件
カレー4件
焼き肉・ホルモン1件
居酒屋10件
ラーメン4件
カフェ・喫茶店15件
バー1件

参照:食べログ(2025年11月現在)

青梅駅前の飲食店は、和食や居酒屋の比率が高く、地元の利用が多い落ち着いた雰囲気が特徴です。駅前通りや仲町通り沿いにはカフェや喫茶店も多く、ランチから夜まで幅広いニーズに対応しています。チェーン店と地域密着の個人店がほどよく共存しており、小規模飲食店の開業にも適したエリアといえます。

青梅駅周辺の人気カフェ

夏への扉

夏への扉は、青梅駅から徒歩約4分の場所にあるカフェです。築昭和初期の木造建築を活かした店内では、窓の外を走る線路の音と木の温もりが調和し、「街を少し離れたような」静けさが感じられます。玄米ご飯と玉ねぎをじっくり煮込んだカレーや、自家製の黒糖クルミタルトなど、素材にこだわった料理とスイーツが人気メニュー。また、猫をあしらった大きな看板や、SF作家の作品から命名された店名など、訪問者が「この街ならでは」と感じるデザインや演出も随所に見られます。

繭蔵

青梅駅から徒歩約10分の場所にある繭蔵は、築100年以上の石造りの蔵を改装した、特別な雰囲気のカフェです。国の登録有形文化財にも指定されており、重厚な外観と落ち着いた内装が魅力。野菜を中心とした創作料理が評判で、人気の繭膳プレートは素材の良さが感じられる味わいです。店内にはギャラリースペースもあり、アートを眺めながら食事を楽しめます。

Tea Room

青梅駅から徒歩約15分、多摩川沿いにあるTea Roomは、自然に囲まれた静かな立地が魅力のカフェです。庭付きのテラス席は開放感があり、季節の風を感じながら紅茶や自家製ケーキを楽しめます。店内は木の温もりが心地よく、読書や休憩にぴったりの落ち着いた空間が広がります。散策の途中に立ち寄る常連も多く、四季の景色を味わえる点も人気の理由です。

参照:食べログ(2025年11月現在)

店舗賃料相場

青梅駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価12,509円
最高坪単価16,500円
最低坪単価7,828円

青梅駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年12,509円
2023年12,857円

参照:飲食店ドットコム「青梅駅の賃料相場情報」(2025年11月現在)

※2025年11月15日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

青梅駅周辺の特徴

街の特徴

青梅駅周辺は、かつて青梅街道の宿場町「青梅宿」として栄えた面影を色濃く残す地域です。江戸時代には材木や石灰の集積地として重要な役割を担い、奥多摩方面から運ばれる物資の中継点として賑わっていました。明治期に鉄道が開通すると商業がさらに発展し、現在も続く老舗店の多くはこの時期に基盤を築いています。

地名の由来には諸説あり、梅の木が多く植えられていたという説のほか、平将門の伝説に登場する「青い梅の実」にちなむという民話も伝わっています。春には青梅公園や永山公園で梅が咲き誇り、毎年5月の「青梅大祭」では山車が町を練り歩くなど、江戸時代から続く伝統文化が今も受け継がれているのも特徴です。

駅から少し歩けば、多摩川や御岳渓谷といった自然景観に恵まれた環境が広がります。古い町並みと豊かな自然が調和し、歴史を感じながら四季の移ろいを身近に感じられる、青梅ならではの暮らしが7根付いています。

近隣の公共施設・商業施設

青梅本町商店会(50m)

清光堂(116m)

青梅市青梅図書館(189m)

マルフジ千ケ瀬店(1.1km)

プラザ5 千ヶ瀬(1.4km)

近隣企業オフィス

浜由電気(150m)

東久工業株式会社(162m)

株式会社コラセプタ(251m)

青木建具店(463m)

近隣学校

第一小学校(123m)

青梅市立 第一中学校(1.1km)

東京都立青梅総合高等学校(978m)

多摩リハビリテーション学院(1.2km)

祭り・イベント

青梅大祭

青梅駅周辺で行われる青梅大祭は、毎年5月2日・3日に開催される青梅市を代表する伝統行事です。江戸時代から続くとされる歴史ある祭りで、青梅街道沿いを中心に町全体が華やいだ雰囲気に包まれます。

見どころは、地区ごとに趣向を凝らして造られた山車の巡行。迫力ある囃子の音が響き、色鮮やかな人形を載せた山車がゆっくりと通りを進む様子は、この地域ならではの壮観な景色です。

青梅の商店街では期間中に出店が並び、地域住民や観光客で賑わいます。昔ながらの雰囲気を残す青梅の街並みに山車が映えることから、写真目的で訪れる人も多いのが特徴です。祭り当日は夜までイベントが続き、昼と夜で違った雰囲気が楽しめる点も魅力といえます。

吹上花しょうぶまつり

吹上花しょうぶまつりは、青梅市の吹上しょうぶ公園で毎年5月末から6月中旬にかけて行われる初夏の恒例イベントです。園内には約250品種・10万本以上の花しょうぶが植えられており、紫・白・黄色の花々が咲きそろう景色は、谷戸地形の自然と相まってとても風情があります。

期間中は苗の配布やフォト企画、キッチンカー出店なども行われ、花の鑑賞だけでなくちょっとしたイベント気分も味わえるのが魅力です。比較的ゆったりと回れる公園のため、散策を楽しみたい人にも人気があり、青梅の初夏を感じられる催しとして親しまれています。

主要通り

旧青梅街道

旧青梅街道は、江戸時代に整備された歴史ある通りで、青梅宿として栄えた面影が今も残っています。青梅駅から続く道沿いには、昔ながらの木造家屋や昭和期の商店が点在し、歩くだけで当時の雰囲気を感じられるのが魅力です。周辺には映画看板文化で知られたキネマ通りにもつながる路地があり、青梅ならではのレトロな景観が随所に見られます。

駅前通り

青梅駅の駅前通りは、駅を出てすぐに広がる市街地のメインストリートで、青梅市中心部へ向かう動線として多くの人に利用されています。通り沿いには日用品店や小規模な飲食店、古くから続く商店が混在しており、観光客と地元住民のどちらも行き交う落ち着いた雰囲気があります。

車道と歩道が比較的ゆったり整備されているため歩きやすく、青梅市役所方面や青梅宿エリアへのアクセスにも便利です。駅前にはバス停も集中しており、奥多摩方面や市内各地区へ向かう路線の出発点としての役割も担っています。歴史ある街並みと日常生活が自然に溶け合う、青梅ならではの風景が続く通りです。

東京都道5号新宿青梅線(通称:青梅街道)

東京都道5号新宿青梅線(青梅街道)は、新宿と青梅市を結ぶ幹線道路で、青梅駅周辺では市街地を東西に走る主要ルートとして機能しています。道沿いには地元の商店や飲食店が点在し、観光客と地域住民のどちらも利用しやすい雰囲気があります。かつて青梅宿の中心を通った歴史を持ち、現在も街並みの名残が感じられる通りです。

人気スポット

昭和レトロ商品博物館

昭和レトロ商品博物館は、青梅駅から徒歩圏にある人気観光スポットで、昭和30〜40年代の暮らしをテーマにした展示を行っています。店先の看板、生活雑貨、当時のポスターなど、昭和の日常風景をそのまま切り取ったような空間が広がり、初めて訪れる人でもどこか懐かしさを感じられるのが魅力です。

館内は細部まで昭和の雰囲気が再現されており、写真映えスポットとしても人気があります。近隣の「青梅赤塚不二夫会館」と合わせてまわる観光客も多く、青梅を象徴する“レトロ文化”を体感できる施設として親しまれています。

まちの駅青梅

まちの駅青梅は、青梅駅から徒歩約0分という駅前立地にあり、地域の魅力を凝縮したアンテナショップです。 店内には青梅市産の野菜や名産パン、地酒「澤乃井」のほか、テレビで話題になった「1秒タオル」などの特産品も並んでおり、訪れるだけで「青梅らしさ」が伝わる構成になっています。

カフェスペースも併設されており、買い物の合間に地元素材を使ったスイーツやコーヒーを楽しむことが可能です。  緑豊かな奥多摩方面への入口としての役割を担う青梅駅前において、まちの駅青梅は観光客と地域住民の交流の拠点としての存在感を放っています。 

住吉神社

青梅駅から徒歩圏にある住吉神社は、青梅の歴史と深く結びついた古社で、地域の人々に長く親しまれてきたスポットです。境内には杉の大木が立ち並び、駅前のにぎわいから一歩離れるだけで落ち着いた空気が漂います。参道の先に構える社殿は素朴ながらも趣があり、静かに手を合わせる参拝者の姿が多く見られます。

年間を通して地域行事の舞台にもなる神社で、春の例大祭では境内に屋台が並び、伝統の神輿や太鼓の響きが周辺に広がります。青梅の街の素朴な文化と人々の暮らしを感じられる、訪れやすい憩いの場所です。

昭和レトロと自然が調和し、青梅市らしさが息づく青梅駅

青梅駅は、明治以来の歴史を背景に、昭和レトロな文化と多摩川の自然が共存する魅力的なエリアです。駅周辺では、昔ながらの商店や地域密着型の飲食店が安定した顧客基盤を築いており、新規出店でも地元住民に馴染みやすい環境が整っています。また、昭和レトロ商品博物館や住吉神社、キネマ通りなど観光客が立ち寄りやすいスポットも多く、散策目的の人の流れも期待できます。

初期費用を抑えてスピーディーに開業したい人には、居抜き物件の活用が特におすすめです。「居抜きの神様」では、前テナントの内装や設備を引き継げる物件を多数ご紹介しており、青梅市での出店を検討する人にも最適な選択肢をご提案できます。青梅駅周辺で飲食店の開業をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

男の子3人を育てるママライターです。飲食店を経営していた両親の元で、美味しいものを食べて育ちました。現在は息子たちの野球の遠征先でお気に入りの飲食店を探すのが趣味です。満足してもらえる記事の執筆を心がけています。

コメント

コメントする

目次