実際にスナックを開業した場合、どれくらいの収入が見込めるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
ほかにも、開業にはどれくらいの費用がかかるのか、どうすれば成功できるのかなど、漠然とした不安はつきません。そこで本記事では、スナックのママの年収に加え、開業に必要な資金や成功するためのポイントを解説します。
スナックとバーの違い

夜の街には、さまざまなタイプのお店が軒を連ねています。なかでも「スナック」と「バー」は似ているようで異なる点が多く、混同されがちです。しかし、それぞれの特徴やサービス内容、そして法律を理解することはスナックの開業を目指すうえで非常に重要です。
まずは、スナックとバーの基本的な特徴や、風営法上の違いについてみていきましょう。
接客スタイル
スナックとバーでは、接客スタイルに大きな違いがあります。スナックの多くは、カウンター越しにママやキャストがお客様と会話を楽しみながら、お酒を提供するのが一般的です。お客様との距離が近く、アットホームな雰囲気の中、カラオケを楽しんだりママやキャストとの会話に花を咲かせたりすることが、スナックの醍醐味といえるでしょう。
一方、バーの接客はよりプロフェッショナルで洗練された印象があります。バーテンダーは、お客様の好みに合わせたカクテルを提供することに重きを置き、会話はあくまでも補助的なものと捉えられがちです。たとえば、カクテル作りの技術や、お酒に関する深い知識を披露することで、お客様を魅了します。
このように静かで落ち着いた雰囲気のなかで、一人でゆっくりとお酒を味わったり、親しい友人との会話を楽しんだりするのに適した場所といえるでしょう。
飲酒文化
飲酒文化にも、スナックとバーでは特徴的な違いが見られます。スナックでは、お客様同士の交流が活発に行われる傾向にあります。ママやキャストがお客様同士を紹介し、自然と会話が生まれることも少なくありません。
カラオケがあるスナックでは、お客様が歌い、ほかの客が手拍子をしたりと、一体感が生まれる場面もよくあります。
一方、バーは比較的落ち着いた雰囲気で、しっとりと酒を嗜む場として認識されています。一人でカウンターに座り、バーテンダーとの一対一の会話を楽しんだり、静かにグラスを傾けたりするお客様が一般的です。
風営法上の違い
スナックとバーの違いを語るうえで、風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)上の位置付けは非常に重要なポイントです。この法律は以下を目的としています。
- 風俗営業の健全化
- 善良の風俗と清浄な風俗環境の保持
- 少年の健全な育成に障害を及ぼす行為の防止
簡単にいえば、スナックは「風俗営業1号営業」に分類される場合があります。これは「お客様に接待をして飲食をさせる営業」を指します。
ここでいう「接待」とは「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」と定義されており、具体的にはお客様の隣に座って談笑したりデュエットしたり、特定のお客様のからだに触れたりする行為などが該当します。お客様がカラオケを歌っている際に拍手をしたり、お酌をしたりする行為も接待に含まれる場合があるため注意が必要です。
くわえて、1号営業の許可を得るにはお店の構造や設備、従業員の身分など、さまざまな要件を満たす必要があり、営業場所や営業時間にも制限があります。たとえば、原則として深夜0時以降の営業は認められていません。
一方で、バーの多くは「深夜酒類提供飲食店営業」に分類されます。これは、主に酒類を提供する飲食店で、接待行為をしない営業を指します。バーテンダーがカウンター越しにカクテルを作り、お客様に提供するだけであれば接待行為には該当しません。
また、深夜酒類提供飲食店営業は、風俗営業の許可は不要ですが、代わりに警察署への届出が必要になります。こちらは深夜0時以降も営業できることが大きな特徴です。
出典:e-gov 法令検索 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律
(https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000122)
スナックのオーナーママと雇われママの違い

スナックの「ママ」と一言でいっても「オーナーママ」と「雇われママ」では立場や働き方に違いがあります。ここでは、それぞれの違いについて紹介します。
オーナーのママ
オーナーママとはその名のとおりお店の経営者であり、自分自身がママとしてお店に立つ人のことを指します。オーナーママの最大の魅力は、自分の理想とするお店をゼロから作り上げられる点にあります。お店のコンセプトから内装デザイン、提供するお酒の種類、接客スタイル、料金体系に至るまで、すべてを自分の裁量で決定できるのが特徴です。
また、収入面においても、オーナーママは大きな可能性を秘めています。お店の売上から経費を差し引いた利益が、そのまま自身の収入となるため、お店が繁盛すればするほど収入も青天井で増えていくでしょう。
雇われママ
雇われママとは、他者が所有するスナックで、経営者からママのポジションを任される形で働く人のことを指します。お店の経営自体はオーナーが行い、雇われママは店長のような立場で、日々の営業やスタッフの管理、お客様への接客などを担当します。
雇われママのメリットは、経営に関するリスクを負う必要がない点です。お店の家賃や光熱費、仕入れ費用などの固定費はオーナーが負担するため、売上が落ち込んだとしても、自身が金銭的な損失を被ることはありません。また、開業資金を用意する必要もなく、すぐにママとして働けるため、独立開業に不安を感じる方にとっては、安心してスタートできるでしょう。
お店のスタイルで変わるスナックオーナーの取り分

スナック経営では、オーナー自身がママとしてお店に立つのか、それともママを雇って経営に専念するのかによって、売上に対する収益構造が変わります。続いては、それぞれのケースにおけるオーナーの取り分について紹介します。
スナックのオーナーがママの場合
オーナーママの取り分は、お店の売上全体から、家賃、光熱費、仕入れ費用、従業員の給与(もしスタッフを雇う場合)、その他経費などを差し引いた「純利益」がそのままオーナーママ自身の収入となります。
たとえば、月間の売上が150万円だった場合は、そこから家賃20万円、光熱費5万円、仕入れ費用30万円、スタッフの人件費20万円(雇っている場合)、その他経費10万円を差し引くと、残りは65万円です。この65万円が、オーナーママの取り分となります。つまり、お店が繁盛し、売上が伸びれば伸びるほど、オーナーママの収入もそれに比例して増加します。
ママを雇うオーナーの場合
「雇われママ」を置いて運営するスタイルの場合、オーナーの取り分は、お店の売上から、家賃、光熱費、仕入れ費用、そして雇われママの給与を含む従業員の人件費といったすべての経費を差し引いた残りの利益となります。
たとえば、前述と同じく月間の売上が150万円の場合を考えます。家賃20万円、光熱費5万円、仕入れ費用30万円、さらに雇われママの給与として月額50万円、その他スタッフの人件費20万円、その他経費10万円を差し引くと、残りは15万円となります。この15万円が、オーナーの取り分です。
このスタイルではオーナーは直接的な接客業務から解放されるため、複数店舗の経営やほかの仕事に時間を使うことも可能です。また、お店が成長すれば、雇われママやスタッフに仕事を任せることで、より安定した収入を得られる可能性もあがります。
スナックのママの年収
「スナックのママ」と聞くと、華やかなイメージを抱く一方で「本当に安定して稼げるのだろうか」という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。スナックのママの年収は、働き方によって大きく異なります。ここでは、オーナーママと雇われママ、それぞれの給与体系と年収について解説します。
オーナーママの給与体系
スナックのオーナーママは、自分自身がお店の経営者です。そのため、給与という概念とは少し異なり、お店の売上からすべての経費を差し引いた「お店の利益」が、そのままオーナーママの収入となります。つまり、頑張れば頑張るほど、収入が青天井に増えていく可能性があるのです。
年収の目安としては、お店の規模や立地、ママの集客力、経営手腕によって大きく変動しますが、一般的には年収300万円~600万円程度を目指せるといわれています。たとえば、月間の売上が200万円、経費(家賃、仕入れ、光熱費、もし雇っているスタッフがいればその人件費など)が100万円だったとすると、月間の利益は100万円、年収に換算すると1,200万円になります。
もちろん、これはあくまで理想的な例であり、お店が軌道に乗るまでは思ったような利益が出ない期間もあるでしょう。そのため、開業当初は赤字になる可能性も考慮し、ある程度の自己資金を準備しておかなければなりません。
雇われママの給与体系
ほかのお店に雇われる形でスナックのママとして働く「雇われママ」の場合、給与体系は主に以下の2つのパターンがあります。
月給制+歩合制の場合
雇われママの給与体系として最も一般的なのが「月給制+歩合制」です。これは、毎月固定の基本給が支払われ、くわえてお店の売上目標達成度合いや、自身の指名数、ボトル売上などに応じて歩合給が加算される仕組みです。
基本給は、お店の規模や立地、ママの経験によって異なりますが、月額30万円~50万円程度が相場といわれています。そして、そこに歩合が加わることで、総支給額が変動します。
時給制の場合
一部のスナックでは、雇われママが「時給制」で働くケースもあります。これは、勤務時間に応じて時給が支払われるシンプルな給与体系です。時給の相場はエリアやお店の格によって異なりますが、1,500円~2,000円程度が多いようです。
時給制のメリットは、働いた分だけ収入が得られるため、短期的に収入を増やせる点や、急な出費に対応しやすい点などがあげられます。しかし、シフトに入れない日が続くと、安定した収入が得にくくなることもあります。安定した収入を求めるのであれば、月給制+歩合制の方が魅力的に感じるかもしれません。
スナックを開業するメリット
自分の店を持つという独立開業にはさまざまなリスクがともないますが、それを上回るほどのメリットも数多く存在します。ここでは、スナックを開業することで得られる主なメリットについて解説します。
初期費用が比較的安い
飲食店を開業する際、多くの人がまず心配するのが開業資金です。レストランやカフェ、バーなど、業態によっては数千万円規模の初期費用が必要となることも珍しくありません。しかし、スナックの場合、ほかの飲食店に比べて比較的少ない初期費用で開業できるという大きなメリットがあります。
具体的には、居抜き物件を活用できる点が大きな理由です。居抜き物件とは、以前の店舗の内装や設備がそのまま残されている物件で、新たに内装工事をする費用や、厨房設備、カウンター、椅子などの備品をそろえる費用を大幅に抑えられます。
もちろん、立地や物件の規模、内装のこだわり具合によって費用は変動しますが、小規模なスナックであれば、数百万円程度から開業できるケースも珍しくありません。これは、自己資金が限られている方にとって、独立へのハードルを大きく下げる要因となるでしょう。
客単価と利益率が高い
スナックの大きな魅力のひとつは、客単価と利益率が高いことです。一般的な飲食店では、食材原価や人件費などが利益を圧迫する要因となりますが、スナックの場合、提供するドリンクの原価が比較的低い傾向にあります。
さらに、スナックの売上は、お客様が利用する時間の長さや、飲んだお酒の量だけでなく「セット料金」や「チャージ料金」といった、来店するだけで発生する固定費によっても成り立っています。結果として売上が安定しやすく、予測も立てやすくなるため、経営の見通しが立てやすい点もメリットといえるでしょう。
食材のロスが少ない
スナックの場合、提供するものはドリンクやおつまみが中心となるため、食材のロスを最小限に抑えられるというメリットがあります。たとえば、生鮮食品を多く扱うレストランとは異なり、スナックで提供するお酒やおつまみは、賞味期限が長く、保存が利くものがほとんどです。
また、ボトルキープのお酒は、お客様が来店するたびに少しずつ消費されるため、在庫が腐ってしまう心配もありません。乾物のおつまみなども長期保存が可能です。結果として仕入れの管理がしやすく、無駄なコストを削減できるため、利益率の向上にも寄与するでしょう。
人脈を広げられる
スナックは、お客様との距離が近く、アットホームな雰囲気のなかで会話を楽しむ場所です。そのため、さまざまな職業や年代のお客様と深く交流できる機会が多く、幅広い人脈を広げられるというメリットがあります。
お客様の中には、経営者や個人事業主、会社員など、多様なバックグラウンドを持つ方がいます。そうした方々との会話を通じて、ビジネスのヒントを得られることもあれば、新たな情報交換のきっかけになることもあるでしょう。また、お客様同士がお店で知り合い、そこから新しいビジネスチャンスが生まれることも珍しくありません。
昼間の時間を自由に使える
スナックの営業時間は、基本的に夕方から深夜にかけてです。そのため、昼間の時間を比較的自由に使えるというメリットがあります。これは、日中に別の仕事や趣味、子育てなどをしたい方にとって、大きな魅力となるでしょう。
たとえば、午前中は事務作業や仕入れに充て、午後はゆっくり過ごしたり、自分の趣味の時間にしたりすることも可能です。また、お子さんがいる方であれば、幼稚園や学校の送り迎え、イベント参加など、子育てと仕事を両立しやすい環境を構築できるかもしれません。
ただし、営業準備や深夜までの勤務が伴うため、体力的な負担や時間管理には注意が必要です。
スナックを開業するデメリット
スナックの開業には多くの魅力がありますが、もちろん注意すべき点もあります。ここでは、スナックを始める際に押さえておきたい主なデメリットを紹介します。
昼夜逆転で生活リズムが整いづらい
スナックの営業時間は、一般的に夕方から深夜までです。そのため、自然と昼夜逆転の生活になりがちです。
お店のママとして働くとなると、開店準備から閉店後の片付け、翌日の仕入れ計画など、業務は多岐にわたります。お客様との時間を大切にするため、閉店後もお客様と過ごす時間が長くなることもあるでしょう。
このような生活リズムでは、睡眠不足や食生活の乱れが体調不良を引き起こす原因となるおそれがあります。また、人によっては友人や家族との時間があわなくなり、人間関係に影響が出る可能性もあるでしょう。
お酒のトラブルが起こる可能性がある
お酒を提供する場であるスナックでは、お酒にまつわるトラブルが発生しやすいです。たとえば、泥酔したお客様同士の喧嘩、料金に関するトラブル、セクハラなど、さまざまな問題が起こり得ます。
ママとしては、お客様に気持ちよくお酒を楽しんでもらうことが第一ですが、万が一トラブルが発生した際には、冷静かつ適切に対応する能力が求められます。時には警察沙汰になるような事態に発展する可能性もゼロではありません。
そのようなときには、お客様に注意を促したり、場合によっては入店を拒否したりする勇気も必要となるでしょう。また、従業員がいる場合は、スタッフがトラブルに巻き込まれないよう、日頃から指導や教育も徹底しなければなりません。
接客がストレスになる場合がある
スナックのママは、お客様とのコミュニケーションが仕事の中心です。楽しく会話したり、時にはお客様の悩みを聞いたりすることもあるでしょう。しかし、毎日多くのお客様と接するなかで、接客がストレスになる可能性も否定できません。
なかには、わがままなお客様や、セクハラまがいの言動をするお客様もいるかもしれません。とくに、お客様からのクレームや、心ない言葉をかけられた場合には、大きなストレスを感じることもあるでしょう。
ライバル店が多い
都心部や繁華街では、スナックやバー、居酒屋といった競合店がひしめき合っています。そのため、スナックを開業する際には、ライバル店との競争が激しくなるというデメリットがあります。
たとえば、同じようなコンセプトや料金設定のお店が多ければ、どこに入ろうか迷ってしまうお客様も少なくありません。そのため、ほかのお店にはない独自の強みや魅力を打ち出すことが不可欠です。
スナックの開業資金
スナックの開業資金は、立地や内装次第で大きく変わりますが、一般的には500万~1,000万円程度が目安となります。主な費用は次の通りです。
- 物件取得費 150~250万円
- 内外装工事 100~300万円
- 備品などの費用 100~150万円
- 厨房機器 100~250万円
- 広告宣伝費 0~50万円
出典:買取専門いくらや|スナックの開業・経営を始めるには?開業資金や年収・向いている人の特徴(https://ikuraya.jp/fc/column/independence/open-snack-bar#i-16:~:text=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%96%8B%E6%A5%AD%E8%B3%87%E9%87%91,-%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E9%96%8B%E6%A5%AD)
スナックを開業する流れ
漠然と「お店を持ちたい」と考えているだけでは、なかなか具体的な行動に移すことはできません。ここでは、スナック開業までの一般的な流れを解説します。
コンセプトを設定する
どのようなお店にしたいのか、ターゲットとなる客層やお店の雰囲気、提供するメニューなど、具体的にイメージしてコンセプトを固めましょう。たとえば、落ち着いてくつろげる空間なのか、カジュアルで気軽に立ち寄れるお店なのかによって、立地や内装、客単価なども大きく変わります。明確なコンセプトがあると、後の物件選びや設備・メニューの検討も進めやすくなり、他店との差別化につながります。
資金を準備する
次に、開業に必要となる資金を具体的に算出します。物件取得費、内装・設備投資、仕入れ、運転資金など、項目ごとに予算を立てましょう。自己資金だけで賄えない部分は、日本政策金融公庫などの公的融資、または民間の融資も検討可能です。
ただし、審査は少し厳しめで、自己資金が求められることも多いといわれています。さらに、予期せぬ出費や予算の超過も起こりやすいため、資金は事前に余裕を持たせておくと安心です。
物件を決める
お店の立地は、集客力やブランドイメージを大きく左右します。通行量、ターゲットとなる客層、家賃相場などを踏まえ、条件に合う物件を検討しましょう。居抜き物件であれば、設備をそのまま活用できるため、初期投資を抑えやすいという利点があります。
一方、スケルトン物件から始めれば、店舗デザインや設備を自由に組める反面、コストが膨らみやすいデメリットは無視できません。そのため、複数の候補を比較し、予算や店舗のコンセプトにあった物件を見つけましょう。
営業許可・資格をとる
スナックの開業には、保健所から「飲食店営業許可」を取得することが必要です。また、店舗の種類やメニュー次第で「食品衛生責任者」の資格も求められます。ほかにも、深夜から早朝にお酒を提供する際は、警察への「深夜酒類提供飲食店営業」の届出も必要です。これらの手続きは、開業までのスケジュールに組み込み、余裕をもって進めましょう。
内装・設備を準備する
店舗の印象や使い勝手を左右するのが、内装や設備の準備です。以下は予算とコンセプトに合わせて検討しなければなりません。
- カウンター
- テーブル
- 椅子
- 照明
- 音響
- 空調 など
これらは居抜き物件の場合、設備の再利用や一部改装でコストを抑えられることもあります。一方、スケルトン物件の場合はデザインや設備の自由度が増えますが、まとまった予算が必要となります。使う素材や配置なども考えながら、心地よい空間を目指しましょう。
仕入先を確保する
お店で提供するお酒やおつまみなどの仕入先は、できるだけ早い段階で確保しておきましょう。酒屋、業務用スーパー、問屋など、複数の候補から価格・品質・配送条件を比較検討するのがおすすめです。
長期的なお付き合いができれば、単価の相談や特典が受けやすくなることもあります。メニューやターゲットとなる客層を踏まえ、安定した供給ルートを固めておきましょう。
スタッフを採用する
店舗運営の質は、スタッフの力量で大きく左右されます。求める人物像や勤務条件、役割などをあらかじめ明確にしてから、求人をスタートしましょう。また、面接では接客力だけでなく、コミュニケーション能力やお店の雰囲気への相性も重要となります。採用後は研修やルール作りを通してより良いチームへと育て上げれば、安定した店舗運営ができるようになります。
開業前の宣伝をする
店舗が完成した後は、できるだけ早い段階から集客に向けた準備を進めましょう。たとえば、看板や店舗前での告知だけでなく、Instagram、X(旧Twitter)、Googleマップ、グルメサイト(例:食べログ、ホットペッパー)なども活用して、ターゲットとなる客層へ幅広く情報を発信します。
現代では、多くの人が新しいお店を探す際、スマホから検索・検討するのが当たり前となっています。だからこそ、これらのツールで早い段階から「お店の魅力」を発信しておくことが重要です。さらに、プレオープンやキャンペーンなど、話題性のある施策も組み合わせれば、より多くの関心を集め、効率的な集客が期待できます。
スナックの開業で成功するためのポイント
競争の激しい夜の世界で生き残っていくためには、独自の強みを持ち、お客様に愛されるお店作りを心がけることが大切です。最後に、スナックの開業で成功するための重要なポイントをいくつか紹介します。
入りやすいお店を作る
お客様がスナックを選ぶ際、第一印象がとても大切になります。新規のお客様に「入りやすい」と感じてもらうためには、外から中の様子が程よく見えたり、メニューや料金がわかりやすく掲示されていたりすることが重要です。
また、店内だけでなく、入り口やトイレなども常に清潔で、心地よい空間となるよう心がけましょう。さらに、ママやスタッフの笑顔での出迎えや温かな接客が、アットホームで居心地のよい雰囲気を生み出します。
SNS・メディアを活用する
現代の集客には、SNSやメディアの活用が欠かせません。若い世代を中心に、多くの人がInstagramやX(旧Twitter)から情報を集めています。お店の内装、こだわりのメニュー、カウンターからの風景など、魅力が伝わる画像や動画を発信し、ママの日常やお店のちょっとした出来事も交えれば、より身近で親しみやすい印象が生まれます。
さらに、ライブ配信やお店の紹介動画など、リアルで臨場感のある情報発信もおすすめです。お客様からのコメントへこまめに返信したり、来店後の投稿をシェアしたりと、双方向のコミュニケーションを大事にしていきましょう。
気配り・コミュニケーションを大事にする
スナックの一番の魅力となるのが、ママやスタッフの「気配り」と「コミュニケーション力」です。お客様の名前や職業、好みのお酒、よく話される話題などを覚え、心からのおもてなしを心がければ「特別扱いされている」という印象が強まり、自然とリピートにつながります。
時に聞き役となり、お客様の話に共感したり、時にはアドバイスしたりして信頼関係を育てることも大切です。一方で、踏み込みすぎないよう、程よい距離を保つことも重要となります。盛り上がりたいお客様には一緒に楽しめる空気を、静かに過ごしたいお客様にはそっと見守る姿勢を取るなど、相手が求めるものを察して応えられる力が求められます。
オリジナルメニューを提供する
ほかの店舗との差別化を図るなら、オリジナルメニューの提供も大きな武器となります。ママの出身地の郷土料理や、手作りの家庭料理など、個性豊かな一品があるだけで印象が大きく変わります。
また、季節限定メニューやその時期だけ楽しめるカクテル、他店にはない種類の日本酒・焼酎・ワインなども、お客様の心をつかみます。ボトルキープの特典や、常連客だけが楽しめる裏メニューなど、特別感のある施策も検討してみてください。「ここでしか味わえない」という体験が、お客様の満足やリピートにつながり、他店にはないブランド力になります。
まとめ
成功への道のりは決して平坦ではありませんが、明確なコンセプト設定、綿密な資金計画、そして何よりもお客様を大切にする「気配り」と「おもてなし」の心がスナックを繁盛させる鍵となります。
「スナックのママとして新たな人生をスタートさせたいけれど、物件探しで不安がある」とお悩みの方は、居抜きの神様へご相談ください。
居抜きの神様では、バー・スナックの開業を目指す方に最適な居抜き物件を豊富に取り揃えています。隠れ家的な物件や内装にこだわりたいスケルトン物件まで、あなたのスナック開業を強力にバックアップいたします。
どんなに些細な疑問でも構いませんので、ぜひ居抜きの神様にお問い合わせください。
コメント