墨田区に位置する押上駅は、東京スカイツリーの最寄り駅として有名です。スカイツリー以外にもすみだ水族館、東京ソラマチといった観光スポットが充実しており、都内屈指の観光地となっています。一方で、駅周辺には昔ながらの住宅や商店街も残されていて、下町の雰囲気が楽しめるのも特徴です。この記事では、押上駅の特徴や周辺の飲食店情報、飲食店の開業を検討する方に向けて店舗賃料相場を紹介します。
押上駅
所在地 | 東京都墨田区押上1丁目 |
路線・乗降者数 | 東京メトロ半蔵門線 174,863人 都営浅草線 213,651人 京成押上線 209,421人 東武伊勢崎線 99,407人 |
前後駅 | 東京メトロ半蔵門線 押上駅→錦糸町駅 都営浅草線 本所吾妻橋駅←押上駅→京成曳舟駅 京成押上線 押上駅→京成曳舟駅 東武伊勢崎線 押上駅→曳舟駅 |
参照:東京メトロ「各駅の乗降人員ランキング(2023年度一日平均)」、東京都交通局「各駅乗降人員一覧」、京成電鉄「駅別乗降人員(一日平均)」、東武鉄道「乗降人員 2023年度1日平均」
押上駅の特徴

押上駅の誕生は1912年、京成電気軌道(現在の京成電鉄)の駅として開業しました。東京スカイツリーの最寄り駅であるため、副駅名の「スカイツリー前駅」と案内されることもあります。なお、東武伊勢崎線のとうきょうスカイツリー駅とは隣接しています。
東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の4路線が乗り入れ、観光や通勤、通学のために多くの人が利用する駅です。複数の路線の直通運転により、神奈川・千葉・埼玉方面へのアクセスもしやすくなっています。
駅周辺にはスカイツリーや東京ソラマチなどの大型商業施設や、すみだ水族館・プラネタリウム「天空」といったレジャー施設が集結しています。人気の観光地として賑わいを見せる一方で、駅から少し離れると、東京の下町らしさが感じられる住宅街としての顔を見せます。
各出口の特徴
A1・B3
バス停のあるロータリー近くに位置する出口です。周辺は落ち着いた住宅街が広がるエリアで、押上通リ商店会へと続いています。
A2・B1・B2
駅の南側に出る出口です。A2出口は浅草通りに、B1・B2出口は四ツ目通りに面しています。周辺の飲食店へアクセスする際に便利です。
A3
駅の北側に位置する出口で、近くには東武鉄道の本社ビルや大規模な集合住宅があります。
押上駅周辺の飲食店情報

押上駅周辺の飲食店数
654件
業態別飲食店数
和食 | 157件 |
洋食・西洋料理 | 64件 |
中華 | 28件 |
アジア・エスニック | 28件 |
カレー | 24件 |
焼き肉・ホルモン | 27件 |
居酒屋 | 120件 |
ラーメン | 34件 |
カフェ・喫茶店 | 120件 |
バー | 52件 |
スカイツリーや東京ソラマチの玄関口である押上駅周辺には、観光客に人気のおしゃれなレストランやカフェが並んでいます。駅から少し歩くと、下町らしさを残す老舗の和食店も多く営業しています。立地を生かし、東京ソラマチの高層階から富士山や隅田川が眺められるダイニングバーも人気です。
押上駅周辺の人気カフェ
季節のフルーツを使用したケーキやこだわりの焼き菓子、コーヒーを提供するカフェです。ケーキや焼き菓子をテイクアウトする以外に、イートインでも楽しめます。看板メニューはオリジナルメニューの”パヌレ”。パイ生地でできたカヌレの中にクリームチーズとあんこ、くるみが入った新感覚スイーツで、コーヒーとの相性も抜群です。ランチメニューでは季節のフルーツを贅沢に使ったフレンチトーストが人気です。
フルーツサンドやデリサンドで有名なカフェです。新鮮なフルーツと濃厚生クリームがたっぷりと詰まった、ボリューム満点のサンドイッチは見た目も味も抜群。ハムカツ焼きそばサンドやバインミーサンドなど、種類豊富なデリサンドも人気です。夏~秋はかき氷メニューも提供しており、ふわふわとした氷にフルーツや生クリーム、ソースがトッピングされた、まるでケーキのようなかき氷が楽しめます。
都内のフレンチで修業したシェフによる、フレンチサンドイッチの専門店です。具材をバケットで挟んだサンドイッチと、マッシュポテト、スープのセットが楽しめます。人気メニューは豚肉にレバーやスパイスを混ぜてじっくりと焼き上げた、パテ・ド・カンパーニュのサンドイッチ。厚めにカットされたパテ・ド・カンパーニュは噛むたびに肉の旨みが溢れ出る逸品です。内装や盛り付けも洗練された雰囲気で、外国を訪れたかのような非日常感が味わえるでしょう。
店舗賃料相場
押上駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)
平均坪単価 | 23,725円 |
最高坪単価 | 65,789円 |
最低坪単価 | 5,299円 |
押上駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)
2025年 | 23,171円 |
2024年 | 24,426円 |
2023年 | 19,681円 |
2022年 | 17,993円 |
参照:飲食店ドットコム「押上駅の賃料相場情報」(2025年3月現在)
※2025年3月24日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。
押上駅周辺の特徴

街の特徴
押上駅の始まりは1912年、京成電気軌道のターミナル駅として開業します。当時は上野方面へのアクセス拠点として重要な役割を果たしていました。1960年には都営地下鉄1号線(現・浅草線)との相互直通運転が始まり、2003年には東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線が押上駅に乗り入れを開始。これらの路線の直通運転により利便性が増し、神奈川・渋谷・埼玉方面へもアクセスできる交通の要所となりました。
2012年にはスカイツリーが開業し、最寄り駅のひとつとして観光客が一気に増加します。観光以外にも、都心や成田空港・羽田空港へのアクセスが良いことから、ビジネスにおいても人気の駅となっています。近年は交通アクセスの良さと、大型商業施設により買い物に困らない点から、都心に通勤・通学する世帯の住宅地としても注目されています。
近隣の公共施設・商業施設
ニトリ 押上駅前店(71m)
東京ソラマチ(113m)
すみだ水族館(238m)
東京スカイツリー(241m)
本所税務署(486m)
近隣企業オフィス
三菱ケミカル(株)(5m)
東武鉄道(株)(184m)
谷川岳ロープウエー(株)(186m)
コラボス (株)(300m)
岡部(株)(438m)
近隣学校
業平小学校(476m)
墨田区立墨田中学校(500m)
東京都立本所高等学校(461m)
千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス(115m)
iU 情報経営イノベーション専門職大学(1.2km)
祭り・イベント
高木神社例大祭
押上駅から徒歩7分の場所にある高木神社で、毎年6月上旬に開催される地域のお祭りです。神楽殿では神楽やバレエ、日本舞踊の演目が披露され、町内を伝統の獅子頭や神輿が巡ります。境内周辺には多くの屋台が立ち並び、家族連れや地元の方で賑わいます。下町ならではの温かい雰囲気が楽しめるお祭りです。
主要通り
浅草通り

台東区の浅草から墨田区の押上方面へと続く大通りです。押上駅の南側にあり、観光地浅草とスカイツリー周辺を繋いでいます。観光客が多く行き交う、東京観光のメインルートのひとつとなっています。通り沿いには昔ながらの雰囲気の居酒屋や寿司屋が並び、下町情緒が感じられる反面、最近ではおしゃれなカフェやレストランも増えています。
タワービュー通り

スカイツリーの足元から錦糸町駅まで南北に伸びる通りです。スカイツリーの全景が美しく見える道として知られ、撮影スポットとしても人気です。両サイドには昔ながらの商店や住宅が並び、どこか懐かしい下町の風情が味わえます。通り沿いにカフェやケーキ屋、文具店も点在し、散策するのも楽しいエリアです。
四ツ目通り

スカイツリーの西側を南北に走る大通りで、江東区亀戸から墨田区曳舟方面へ向かって伸びています。押上駅の北東側には、昭和22年から続く「押上通リ商店会」が広がっています。道沿いには居酒屋やラーメン店、インド料理店、韓国料理店、スナックなどが並び、地元の常連客で賑わいます。道路越しに東京スカイツリーの全景が見えるスポットもあります。
人気スポット
東京スカイツリー

日本一の高さを誇る電波塔で、高さは634mあり、この数字はかつてこの地域が「武蔵国(むさしのくに)」と呼ばれていたことに由来しています。季節やイベントごとに変わる美しいライトアップが特徴で、「粋」や「雅」といった和をテーマにした色合いが楽しめます。日本の伝統的な建築技術と最新技術が使われており、五重塔の耐震構造を取り入れた設計で、地震にも強いのがポイントです。
地上350mにある天望デッキは、360度ガラス張りのエリアで、東京の大パノラマが楽しめる絶景スポットです。地上450mの天望回廊では、傾斜のついたガラス張りの回廊を、まるで空中散歩をしているような気分で歩けます。
東京ソラマチ

東京スカイツリーのふもとにある、300以上の店舗が集結した大型商業施設です。ショッピング・グルメ・エンタメが充実しており、ファッションから雑貨、スイーツ、レストランまで幅広く楽しめます。水族館やプラネタリウムといったレジャー施設もあり、家族連れやカップル、海外観光客にも人気です。最新の人気ショップだけでなく、地元・墨田区の昔懐かしい商店街を再現した「ソラマチ商店街」もあります。
都内屈指の観光拠点として話題の押上駅
スカイツリーやソラマチの集客力により、常に人の絶えない押上駅。周辺には観光客や地元住民をターゲットにした小規模な飲食店も多く、これから飲食店を始めたいと考える方にもおすすめのエリアです。訪れる人のニーズを踏まえ、下町グルメを意識した和食・居酒屋や、トレンドを取り入れた話題性のあるメニューを提供するのも良いかもしれません。
初めての飲食店開業には、前業態の内装・設備を引き継ぐことで、コストを抑えて開業できる居抜き物件がおすすめです。「居抜きの神様」では、低コストかつスピーディーに出店できる居抜き物件を多数取り扱っています。小型物件や希少な独占物件も取り扱っており、最適な物件探しをサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント