井荻駅│都市の便利さと下町らしい温かみが共存する、住み心地の良い街

井荻駅の南口

井荻駅は東京都杉並区に位置する西武新宿線の駅です。駅周辺には住宅街が広がり、公園が点在するなど落ち着いた環境が整い、住み心地は抜群。ファミリー層から高齢者まで、幅広い世代から親しまれています。今回は井荻駅の基本情報や街の特徴、周辺施設の情報に加え、現在飲食店の開業を検討中の方に向けて、駅周辺の飲食店情報や店舗賃料相場も解説します。

目次

井荻駅

所在地東京都杉並区下井草5-23-15
路線・乗降者数西武新宿線 17,843人
前後駅下井草駅←菊川駅→上井草駅 

参照:西武鉄道Webサイト「駅別乗降人員(2023年度1日平均)」

井荻駅前の特徴

東京都杉並区に位置する井荻駅は、1927年に西武鉄道新宿線の駅として開業しました。もともとは地域の発展を支えるために設置された駅で、現在に至るまで住宅地の中心駅として親しまれています。井荻駅は各駅停車のみが停車するため、他の駅よりも落ち着いた雰囲気が漂います。西武新宿駅まで約20分と新宿方面へのアクセスが良好で、都心への通勤・通学にも便利な立地です。

駅周辺には閑静な住宅街が広がっており、緑も多く、穏やかな街並みが特徴です。商業施設は大型店こそ少ないものの、個人経営の飲食店やスーパー、クリニックなど生活に必要な施設がバランスよく点在しています。駅周辺で生活必需品はたいてい揃うので、生活に困ることはないでしょう。

各出口の特徴

北口

広大な敷地面積を誇り、原っぱと運動場を備えた井草森公園がある側の出口です。他にも住吉公園や、すぎのこ農園、井草公園など、自然に触れられる施設が豊富に揃っています。出口周辺にはサミットストアやセブンイレブンの他、眼科や歯科、婦人科といったクリニックもあります。

南口

セブンイレブン、どらっぐぱぱす、しまむら、ゲオなど、チェーン店が目立ちます。一方、飲食店は個人経営のお店が多く、出口周辺には串焼き屋や焼き菓子店、中華料理屋、ラーメン店があります。出口から徒歩10分圏内には四宮森公園や柿木公園、柿木北公園と複数の公園があります。

井荻駅周辺の飲食店情報

お盆に並んだ料理

井荻駅周辺の飲食店数

107件

業態別飲食店数

和食23件
洋食・西洋料理13件
中華8件
アジア・エスニック7件
カレー5件
焼き肉・ホルモン2件
居酒屋17件
ラーメン9件
カフェ・喫茶店7件
バー6件

参照:食べログ(2025年4月現在)

井荻駅周辺の飲食店数は約100件と、都市部の中では比較的少なめです。それぞれの業態はバランスよく出店されていますが、その中でも「和食」「洋食・西洋料理」「居酒屋」が若干多く、定番の業態が人気を集めている様子がうかがえます。

井荻駅周辺の人気カフェ

カフェ あんじぇ

井荻駅南口から徒歩1分と、好アクセスのカフェです。駅周辺にはカフェが少ないこともあり、ほっとひと息つきたい人や、ランチメニュー目当ての人が多く訪れます。店舗は2階で、店内は昭和を思わせる雰囲気。コーヒーやカフェオレ、紅茶などのドリンクメニューの他に、トーストやチキンカレーといった食事メニューも豊富です。

カフェ・モンク

井荻駅南口から徒歩約15分の位置にあるカフェです。店舗は2階にあり、入口の階段前にメニュー表が置かれています。昔ながらのカフェで、店内にはクラシック音楽が流れて優雅な雰囲気。コーヒーはもちろん、クロックムッシュやビーフシチューといった食事メニューも人気です。

Un Chat noir (アンシャノワール)

井荻駅南口から下井草駅方面に歩くこと約15分、「カフェ・モンク」の近くにあるカフェです。お店の売りはガレットとクレープ。見た目にもこだわった本格的な一品がお手頃価格で味わえます。カフェメニューだけでなく、おしゃれな内装や看板犬も人気を集めています。

参照:食べログ(2025年4月現在)

店舗賃料相場

井荻駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価20,368円
最高坪単価72,642円
最低坪単価8,103円

菊川駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年27,281円
2024年16,429円
2023年15,766円
2022年16,105円

参照:飲食店ドットコム「井荻駅の賃料相場情報」(2025年4月現在)

※2025年4月27日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

井荻駅周辺の特徴

夜の井荻駅

街の特徴

井荻は閑静な住宅街として知られるエリアで、都心へのアクセスが良好でありながら落ち着いた住環境が整っています。緑豊かな公園や妙正寺川沿いの自然に恵まれ、子育て世帯やシニア世代にも人気です。

井荻という地名は、1889年に行われた町村制施行にて、上井草・下井草・上荻窪・下荻窪の4つの村が合併した際に命名されました。当時は「井荻村」でしたが、現在は「井荻」という地名はなく、「井荻駅」や「井荻中学校」のような公共施設の名前に残されています。

街と駅の歴史をたどると、1927年に西武新宿線の井荻駅が開業し、それをきっかけに住宅地としての開発が本格化。戦後は高度経済成長期の住宅需要を背景に、さらに人口が増加し、現在の街並みの基盤が築かれました。

文化面では、地元の祭りや町会活動が今も活発に行われており、地域コミュニティの絆が深い点も特徴です。また、周辺には歴史ある寺社も点在しており、古き良き日本の面影を残す街でもあります。

近隣の公共施設・商業施設

井草森公園(298m)

コジマ×ビックカメラ 井草店(309m) 

杉並区立柿木図書館(496m)

オーケー下井草店(510m)

妙正寺公園(793m)

近隣企業オフィス

(株)ニチリョク(274m)

近隣学校

四宮小学校(511m)

桃井第五小学校(518m) 

杉並区立中瀬中学校(702m)

杉並区立井荻中学校(767m)

中央大学杉並高等学校(1.0km)

祭り・イベント

西武井荻商店街 納涼盆踊り大会

光が灯った提灯

例年7月下旬の2日間、井荻駅から徒歩1分の東通り井荻駐車場を会場に、夕方から夜にかけて行われるお祭りです。​盆踊りの輪には子どもから大人まで参加し、地域の一体感を感じるひとときを過ごせます。

縁日の他、ヨサコイソーランや大道芸などのパフォーマンスも見どころの一つです。​商店街名入りのうちわが配布されるなど、地域ならではの温かみが感じられます。

花と緑の井草祭り

井草森公園で毎年5月に開催される地域密着型のイベントです。​当日は花や野菜の即売会、新潟県小千谷市などの地方物産の直売、和太鼓演奏や高円寺阿波踊りなど、多彩なステージパフォーマンスが行われます。

​また、メダカのプレゼントや子ども向けの体験コーナーもあり、家族連れで楽しめる内容となっています。​地域の自然と文化を感じられる、温かみのあるお祭りです。

主要通り

西武井荻商店街

西武井荻商店街は、東京都杉並区の井荻駅南口から広がる地域密着型の商店街です。昔ながらの個人商店や飲食店が軒を連ね、アットホームな雰囲気が魅力です。季節ごとのイベントも活発で、特に夏に開催される納涼盆踊り大会は地域の名物行事となっています。利便性と温かみを兼ね備えた、地元住民に愛される商店街です。

環八通り(環状八号線)

環八通りの看板

東京都を南北に貫く主要幹線道路で、井荻駅付近では西武新宿線と交差しています。​このエリアでは、環八通りが井荻トンネルとして地下を通る構造になっており、地上の騒音や交通の影響が軽減されています 。​また、地下通路によって自転車や歩行者が安全に通行できるよう配慮されているのも特徴です。

人気スポット

井草森公園

井草森公園は、東京都杉並区井草に位置する区内最大級の広さを誇る公園です。​園内は「原っぱゾーン」「森と水のゾーン」「多目的運動場ゾーン」の3つに分かれており、広々とした芝生広場や複合遊具、水遊びができる小川や池など、自然と触れ合える環境が整っています。

ちひろ美術館・東京

​絵本画家・いわさきちひろの自宅兼アトリエ跡地に建てられた美術館です。館内では彼女の作品を中心に、国内外の絵本原画を展示しています。​​親子で楽しめる展覧会やイベントも随時開催され、子どもたちが初めて訪れる美術館「ファーストミュージアム」としても親しまれています。​

落ち着いた雰囲気で住みやすい環境が整う井荻駅

新宿駅へのアクセスが良好でありつつ、住宅地が中心で落ち着いた雰囲気が漂う井荻駅。他のエリアと比較すると駅周辺の飲食店は少なめです。観光客が多く訪れる駅ではありませんが、地域密着型の飲食店が地元住民から愛されています。競合が少ないことを考えると新規出店の商機はあるかもしれません。

「居抜きの神様」では、前業態の内装や設備を引き継ぎ、低コストで開業しやすい居抜き物件を数多く取り扱っています。井荻駅周辺で飲食店の開業を考えている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2018年からWebライターとして活動。活発な女の子をワンオペで育てる新米ママライターです。仕事と育児に日々奮闘中!読みやすく分かりやすい文章を心がけています。

コメント

コメントする

目次