本町駅|繊維産業で発展した大阪を代表するオフィス街

本町駅は、大阪市中央区に位置する大阪メトロ御堂筋線、中央線、四つ橋線が交差する駅です。大阪のビジネス街の中心にあり、梅田やなんばといった主要エリアへのアクセスも良好です。駅周辺には高層ビルやオフィスが立ち並ぶ一方で、靱公園(うつぼこうえん)など都会のオアシスのような場所や歴史ある建造物も点在しています。今回は、本町駅の基本情報や街の特徴、周辺施設について詳しくご紹介します。

目次

本町駅

所在地大阪市中央区船場中央4-1-6
路線・乗降者数大阪メトロ御堂筋線 200,963人
前後駅淀屋橋駅←本町駅→心斎橋(御堂筋線)

参照:大阪メトロ「路線別乗降人員(2023年11月7日(火曜日)交通調査)」

本町駅前の特徴

本町駅は、大阪メトロ御堂筋線が昭和8年に開業した駅です。その後、中央線や四つ橋線も乗り入れ、現在は大阪を代表する要所駅となっています。駅周辺は大阪最大のオフィス街として知られ、日本を代表する大企業の本社や支社が数多くオフィスを構えており、ビジネスの中心地としての役割を担っています。

駅の真上を通る御堂筋や中央大通は、大阪のメインストリートとして多くの交通量があり、平日の日中から夕方にかけてはビジネスマンや観光客で賑わいを見せます。一方で、大通りから少し入ると落ち着いたカフェや公園が点在しており、忙しい日常の中にも一息つけるスポットがあります。

各出口の特徴

1番出口

御堂筋と安土町通に面しており、周辺には高層のオフィスビルが立ち並びます。通り沿いにはコンビニやチェーン店のカフェ、ビジネスマンをターゲットにした個人経営の飲食店が点在しています。ランチタイムに定食を提供する店や隠れ家的な和食店、夜にお酒を楽しめる居酒屋などがあります。

2番出口

出口を出ると、目の前には「本願寺津村別院」があり、荘厳な佇まいが印象的です。この周辺は地方銀行の大阪支店が多く集まり、ビジネスマンが行き交うエリアとなっています。一方で、路地を一本入ると雰囲気が変わり、飲食店が軒を連ねており、ランチタイムには行列ができる人気のお店もあります。

3番出口

御堂筋本町ビルに直結している出口です。表通りはオフィスビルが中心ですが、裏道に入ると、クリニックや居酒屋などが点在しています。

4番出口、5番出口

本町通りに面しており、周辺には複数のビジネスホテルが点在しているため、出張中のビジネスマンや観光客の姿を見かけます。オフィスビルの合間には飲食店が点在し、仕事帰りに一杯楽しめる居酒屋やバーなどがあり、夜になるとまた違った活気を見せます。

本町駅周辺の飲食店情報

本町駅周辺の飲食店数

2,071件

業態別飲食店数

和食670件
洋食・西洋料理335件
中華105件
アジア・エスニック78件
カレー126件
焼き肉・ホルモン77件
居酒屋771件
ラーメン118件
カフェ・喫茶店322件
バー234件

参照:食べログ(2025年1月現在)

和食や居酒屋、洋食、バーなどの飲食店が非常に多いエリアです。ビジネスマンが仕事帰りに気軽に立ち寄れる店からハイクラスの料理店まで様々なジャンルの店があります。

本町駅周辺の人気カフェ・喫茶店

ヒロ

本町駅から徒歩3分、船場センタービル10号館の地下一階にあるヒロは、昭和の雰囲気を感じられるレトロな純喫茶です。店内は落ち着いた雰囲気で、懐かしさを感じさせる居心地の良い空間が広がります。人気メニューの「黄金焼プリン」は、濃厚な卵の風味と甘さ控えめの優しい味わいが特徴。ほろ苦いカラメルがアクセントになっており、しっかりとしたボリューム感も嬉しいポイントです。また、搾りたての生ジュースや半熟たまごをたっぷり使用した熱々ふわふわのたまごサンドも評判で、多くのリピーターから支持されています。地元の人々だけでなく、遠方から訪れるファンも多いお店です。

平岡珈琲店

本町駅1番出口から徒歩3分の場所にある平岡珈琲店は、大正10年創業の大阪で最も古い喫茶店です。木目調の内装の店内は、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気で、ゆったりした空間が広がります。名物のドーナツは、軽くふんわりとした食感で、優しい甘さが口いっぱいに広がる一品。お店の看板メニュー「百年珈琲」は深みのある味わいが特徴で、ドーナツとの相性は抜群です。

.cafe (ドットカフェ)

本町駅28番出口から徒歩3分に位置する.cafe(ドットカフェ)は、おとぎの国の森をイメージした可愛らしい空間が広がるカフェで、ミシュラン1つ星を獲得したフレンチレストランによって手がけられています。フルーツを使用した華やかな見た目のデザートメニューが人気です。定食メニューも用意されており、食事を楽しみたい方にもおすすめ。飲み物はフレーバーティーがメインで、ハーブやスパイスを使った個性的なメニューもあります。

参照:食べログ(2025年1月現在)

店舗賃料相場

本町駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価22,630円
最高坪単価90,920円
最低坪単価5,641円

本町駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年21,021円
2024年22,728円
2023年20,161円
2022年19,803円

参照:飲食店ドットコム「本町駅の賃料相場情報」(2025年1月現在)

本町駅周辺の特徴

街の特徴

この地域はかつて船場と呼ばれ、大阪を代表する商人たちが活動した商業の中心地として発展しました。本町は、船場のほぼ中央を東西に貫く本町通沿いの両側の町を指します。現在では大阪を代表するオフィス街となり、有名企業が拠点を構えるビジネスエリアとなっています。

また、本町は大阪の主要エリアである梅田やなんばへのアクセスも良好で、駅周辺には様々な飲食店が揃っており、活気にあふれています。一方で、靱公園をはじめとした自然豊かなスポットや歴史を感じられる建造物もあります。

近隣の公共施設・商業施設

靭公園(280m)

東警察署(893m)

心斎橋ZERO GATE(789m)

近隣企業オフィス

ユニチカ(株)(92m)

岩谷産業(株)(224m)

大幸薬品(株)(181m)

鴻池運輸(株)(546m)

近隣学校

明治小学校(674m)

私立相愛中学校・高等学校(198m)

相愛大学 本町学舎(229m)

大阪スクールオブミュージック専門学校(608m)

祭り・イベント

御堂筋イルミネーション

御堂筋イルミネーションは、毎年11月から12月にかけて開催される、大阪を代表する冬のイベントです。御堂筋沿いの梅田から難波までの約4kmの街路樹が、カラフルなLEDライトで美しく彩られます。イルミネーションは、街全体を輝かせるだけでなく、北御堂などの歴史的建造物との調和も見どころの一つです。開催期間中は、光を使ったプログラムなどのイベントが各所で開催され、多くの観光客や地元に住むファミリーやカップルなどで賑わいます。

主要通り

せんば心斎橋筋商店街

かつて繊維産業で栄えた船場エリアに位置し、現在も多くの呉服店や衣料品店、卸売店が軒を連ねる商店街。昔ながらの専門店が多く見られる一方で、チェーン店やドラッグストアも点在しています。飲食店はラーメンなど麺類を扱う店が多く、主にランチタイムにビジネスマンや地元住民が訪れます。

御堂筋

御堂筋は、大阪市の都心部を南北に縦断する主要道路です。約4kmにわたり梅田と難波を直線的に結ぶ、大阪の大動脈ともいえる存在です。本町周辺は国道25号に指定されており、多くのオフィスビルや商業施設が立ち並ぶエリアとなっています。

道の名称は、北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)という2つの寺院が沿道にあることに由来しています。街路樹であるイチョウ並木が道を彩り、秋には黄色い葉が鮮やかに輝く景観が広がります。

人気スポット

靭公園

靭公園は、四つ橋筋からあみだ池筋まで東西に細長く広がる都市公園です。中央を縦断するなにわ筋によって東園と西園に分かれています。この場所は、かつて靱塩干魚市場があり、干物や肥料に使う小魚など全国各地の海産物が取引されていましたが、1931年に大阪市中央卸売市場が開場した後に閉鎖されました。その跡地に誕生したのが現在の靭公園です。

公園内には、テニスコートやケヤキ並木が整備されており、特に春から初夏にかけてはバラ園が見ごろを迎えます。毎年5月にはバラまつりが開催され、多くの人々が訪れる人気スポットです。

本願寺津村別院(北御堂)

本願寺津村別院は、本町駅からすぐの場所にある浄土真宗本願寺派の寺院で、本山西本願寺の別院にあたります。寺院は4階建ての鉄筋コンクリート構造となっており、近代的な都市景観に溶け込む佇まいが特徴です。山門の下には「北御堂ミュージアム」があり、本願寺や浄土真宗、そして大阪との歴史的な関わりについての資料が展示されています。

歴史と未来が交差する本町駅

本町駅周辺は、大阪を代表するオフィス街でありながら、歴史あるスポットや商店街の活気を感じられるエリアでもあります。ビジネスマンを始め多くの人が訪れるエリアで、様々なジャンルや価格帯の飲食店が軒を連ねており、新規開業を検討してる人にもおすすめです。「居抜きの神様」では、低コストで開業しやすい居抜き物件を数多く取り扱っています。居抜き物件をお探しの方は、ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年より、ライフスタイル系メディアを中心に活動。農学部卒、食品2社、IT企業事務職を経験。企業や個人の発信の悩みに寄り添い、文章を通じて魅力を引き出すサポートをしています。

コメント

コメントする

目次