大阪市中央区に位置する堺筋本町駅は、大阪メトロ堺筋線と中央線の2路線が乗り入れる交通利便性の高い駅。周辺は企業オフィスの入る高層ビルが建ち並び、大阪屈指のビジネス街として有名なエリアです。今回は、堺筋本町駅の特徴や周辺施設をご紹介。さらに現在飲食店の開業を検討中の方に向けて、駅周辺の飲食店情報や店舗賃料相場も解説します。
堺筋本町駅
所在地 | 大阪府大阪市中央区船場中央1丁目4-16 |
路線・乗降者数 | Osaka Metro堺筋線、中央線 106,800人 |
前後駅 | Osaka Metro堺筋線 北浜←堺筋本町→長堀橋 Osaka Metro中央線 本町←堺筋本町→谷町四丁目 |
参照:Osaka Metro「路線別乗降人員 2024年度」
堺筋本町駅の特徴
堺筋本町駅は1969年(昭和44年)に堺筋線の天神橋筋六丁目駅と動物園前駅間、中央線の本町駅と谷町四丁目駅間の開通と併せて開業しました。当時、本町駅が先に開業していたこともあり、幹線道路の名前であった堺筋が付けられました。
大阪メトロ堺筋線と中央線が乗り入れる堺筋本町駅は、大阪市内の各方面へアクセスしやすい交通利便性の高い駅で、周辺はオフィスビルが建ち並ぶビジネス街です。一方で、駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっており、スーパーや日用品店も揃う住みやすいエリアです。
各出口の特徴
出口1・2
中央線谷町四丁目方面、北側にある出口です。東警察署や東郵便局へ行くのに便利で、周辺には企業オフィスの入る高層マンションが建ち並んでいます。
出口3
中央線谷町四丁目方面、南側にある出口です。中央区役所や区民センター方面へ行くのに便利で、出口前にはコンビニがあります。
出口4・5
中北改札口からすぐの出口で、船場中央1丁目の交差点に出ます。出口前にはコンビニがあるほか、カフェや飲食店も点在しています。
出口6・7
中南改札口からすぐの出口で、久太郎町1丁目の交差点に出ます。周辺にはオフィスビルが建ち並んでいます。
出口8・9
中央線からも堺筋線からもアクセスしやすい出口で、西北改札からすぐです。出口近くには旧町名継承碑があります。
出口10・11
中央線からも堺筋線からもアクセスしやすい出口で、西南改札からすぐです。周辺はオフィスビルが建ち並んでいます。
出口12・13
堺筋線の北浜駅方面にある出口です。北東改札からすぐで、オフィスビルのほか、カフェやファストフード店、ホテルもあります。
出口14・15・17
堺筋線の北浜駅方面にある出口です。北西改札からすぐで、コンビニやカフェ、飲食店が点在しています。
堺筋本町駅周辺の飲食店情報

堺筋本町駅周辺の飲食店数
1,858件
業態別飲食店数
和食 | 573件 |
洋食・西洋料理 | 274件 |
中華 | 104件 |
アジア・エスニック | 77件 |
カレー | 121件 |
焼き肉・ホルモン | 64件 |
居酒屋 | 648件 |
ラーメン | 110件 |
カフェ・喫茶店 | 301件 |
バー | 177件 |
堺筋本町駅周辺はオフィス街ということもあり、ビジネスパーソンの通いやすい価格帯のお店が多いです。特にランチタイム向けのメニューがあるお店が人気です。ジャンルとしては和食がメインですが、カフェの数も多く作業しやすい環境が整っています。
堺筋本町駅周辺の人気カフェ
堺筋本町駅から徒歩5分、丸忠第3ビル1階にあるカフェです。コロンビアのシングルオリジンに特化したカフェで、こだわりのコーヒーが取り揃えられています。店内は白と木目を基調としたシンプルながらも温かみのある印象を与える内装。コーヒーだけでなく、ケーキやクッキーなどの軽食もあります。
堺筋本町駅から徒歩5分の場所に位置するペット可能なカフェです。店内はゆったりとしていて、落ち着いた雰囲気。Wi-Fiやコンセントが充実しているため作業にも最適です。ドリンクメニューをはじめフードメニューも豊富で、軽食系だけでなくカレーライスやパスタなどのガッツリ系もあるため、さまざまなシーンで利用できます。
堺筋本町駅直結の、船場センタービル4号館内にあるカフェです。朝7時30分から開いているため、朝食に最適。オフィスビルに通うビジネスパーソンに人気のカフェで、平日の朝は少し混雑しています。モーニングはトーストやホットドッグなど4種類から選ぶことが可能。その他ランチセットやイブニングサービスもあります。
店舗賃料相場
堺筋本町駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)
平均坪単価 | 19,454円 |
最高坪単価 | 90,920円 |
最低坪単価 | 5,186円 |
堺筋本町駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)
2025年 | 21,796円 |
2024年 | 18,924円 |
2023年 | 17,763円 |
2022年 | 18,852円 |
参照:飲食店ドットコム「堺筋本町駅の賃料相場情報」(2025年4月現在)
※2025年4月13日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。
堺筋本町駅周辺の特徴

街の特徴
堺筋本町駅は大阪屈指のビジネス街。駅周辺には高層ビルが建ち並び、さまざまな企業のオフィスがあります。駅と繋がる地下街には飲食店が軒を連ね、平日の特にランチタイムは多くの人で賑わいます。飲食店のほか、カフェの数も多く、出勤前から退勤時間まで需要の高いエリアです。
近隣の公共施設・商業施設
大阪市中央区役所(150m)
久宝公園(450m)
坐摩神社(700m)
近隣企業オフィス
(株)長谷工コーポレーション(650m)
(株)竹中工務店(768m)
岩井コスモ証券(株)(750m)
近隣学校
相愛大学(750m)
中小企業大学校(130m)
祭り・イベント
通称「ざまじんじゃ」として親しまれる坐摩神社では毎年4月22日に例祭が行われます。例祭は別名献花祭と呼ばれており、神功皇后が応神天皇を筑紫の国でお生みになる時、花を懸けて坐摩大神を祀られたことが由来とされています。近年は、御神前に華道小原流によるいけばなの献花が行われています。
主要通り
堺筋

堺筋は、歴史ある大阪のメインストリートで、古くから人通りが多く、江戸時代には大阪〜和歌山間の紀州街道の起点部分とされました。さらに参勤交代時には大名行列が通り、朝鮮からの使節団が利用するほど、重要な通りでした。堺筋本町駅近くには歴史ある建物や文化施設なども点在し、古くから栄えてきた名残が感じられます。
人気スポット

堺筋本町駅と本町駅の間に位置する坐摩神社。御祭神は生井神、福井神、綱長井神、阿須波神、波比岐神の5つで、5柱を総称して坐摩大神と呼びます。御由緒は諸説ありますが、神功皇后が新羅より御帰還の際、淀川南岸の大江、田蓑島に奉祀されたのが始まりとされています。
関西屈指のビジネス街として有名な堺筋本町駅
堺筋本町駅は大阪メトロ堺筋線と中央線の2路線が利用できる交通利便性の高い駅です。大阪の各方面からアクセスしやすく、大阪随一の繁華街であるなんば・心斎橋エリアまでは徒歩圏内。繁華街からほど近い堺筋本町駅ですが、周辺は高層ビルがほとんどで比較的静かな街並です。
高層ビルには多くの企業がオフィスを構えているため、堺筋本町駅はビジネス街として有名です。周辺に商店街はないものの、駅から続く地下街には飲食店が軒を連ね、ビジネスパーソンを支えています。また、近年は住居用マンションも増加し、若年層を中心にベッドタウンとして選ばれる街になっています。
「居抜きの神様」では、前業態の設備や内装を活かして、低コスト・短期間で開業できる居抜き物件を多数取り扱っています。堺筋本町駅周辺で飲食店の新規開業やブランド拡大を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント