飲食店の開業で失敗する原因。事例や成功のポイントを解説

飲食店の開業は多くの人にとって夢の実現ですが、残念ながらすべての店舗が成功するわけではありません。実際に、多くの飲食店が開業から数年以内に閉店を余儀なくされています。飲食業界は競争が激しく、成功するためにはしっかりとした準備と計画が不可欠です。本記事では、飲食店開業の失敗原因や失敗しやすい人の特徴、具体的な失敗事例とともに、成功のためのポイントを詳しく解説します。
飲食店の開業で失敗してしまう主な原因
飲食店の開業が失敗する主な原因は次の7つです。
- 経営のノウハウがない
- 資金調達がうまく進まない
- 資金管理の立て方がずさん
- 人手が足りない
- スタッフの教育が行き届いていない
- お店のコンセプトが定まっていない
- 出店場所の選定を誤った
失敗を回避するためにはこれらの原因を事前に把握し、対策を講じることが大切です。それぞれ詳しく解説します。
経営のノウハウがない
飲食店の運営では売上管理、原価計算、人件費の調整、マーケティングなど、経営の知識が必要です。経営ノウハウがないまま開業すると想定外の問題に直面し、経営が立ち行かなくなることも。
特に飲食業界未経験者が開業する場合、知識不足が致命的な問題となることが少なくありません。事前に経営に関する基礎知識を学び、経験者のアドバイスを受けることが重要です。
資金調達がうまく進まない
飲食店の開業にはまとまった資金が必要です。物件取得費、内装工事費、設備購入費、人件費、食材費など、多くの費用が発生します。資金調達に失敗すると初期投資が不足し、開業後の運営資金が枯渇してしまいます。金融機関からの融資を受ける場合は、しっかりとした事業計画書を作成し、十分な資金を確保することが重要です。
また、自己資金だけでなく、補助金や助成金の活用も視野に入れるとよいでしょう。
資金計画の立て方がずさん
飲食店の開業では、開業資金だけでなく運転資金の確保も欠かせません。開業初期は売上が安定しづらいため、予想以上に資金が必要になることがあります。資金計画が甘いと赤字が続いた際に持ちこたえられず、早期閉店のリスクが高まります。どの程度の売上が見込めるのか、固定費や変動費はどれくらいかかるのかをしっかりとシミュレーションし、余裕のある資金計画を立てましょう。
人手が足りない
人手不足は飲食業界において大きな課題です。特に開業当初は人材確保が難しく、少ないスタッフで運営しなければならないこともあります。無理なシフトや長時間労働が続くと、スタッフの定着率が下がり運営が回らなくなります。適切な人員計画を立て、安定した運営ができるようにしましょう。

スタッフの教育が行き届いていない
接客や調理技術が未熟なスタッフが多いと顧客満足度が低下し、リピーターがつきにくくなります。飲食店の開業を成功させるには、スタッフの教育に力を入れ、サービスの質を向上させることも重要です。新人研修をしっかり行い、接客マニュアルを整備することで、均一なサービスを提供できるようにしましょう。
お店のコンセプトが定まっていない
ターゲット層が曖昧だったり、メニューが多すぎて特色が出せなかったりすると、競合との差別化ができません。コンセプトを明確にし、一貫性のあるメニューやサービスを提供することが重要です。
出店場所の選定を誤った
立地選びは、飲食店経営の成否を左右する重要な要素です。ターゲット層に合わない場所に出店すると思うように集客できず、経営が厳しくなります。市場調査を行い、適切な立地を選ぶことが不可欠です。
飲食店の開業に失敗してしまう人の特徴
飲食店の開業に失敗してしまう人には、いくつかの共通点があります。
資金管理が甘い
どんぶり勘定で収支の管理ができていない、売り上げを伸ばすことばかり意識して原価を気にせず赤字続きなど、経営者の資金管理が甘いとキャッシュフローに支障が出て倒産に追い込まれてしまうケースがあります。飲食店を開業する際は、売上だけでなく原価や経費、借入金、減価償却費などもしっかり把握し、資金管理を徹底できるようにしましょう。
経営数値の把握・分析ができない
売上、利益率、原価率などの経営数値を把握しないままでは、適切な経営判断ができません。定期的にデータを分析し、問題点を改善していくことが必要です。
飲食店の経営数値の把握・分析には、売上高や客数、客単価、FL比率などの指標を用います。また、ABC分析やRFM分析などの手法を用いることで、店舗の販促や利益率の改善につなげられます。
【指標】
- 売上高
- 粗利率
- FL比率(Food Cost+Labor Cost)
- 客数
- 購買率(購買客数÷客数)
- 平均客単価(売上総額÷購買客数)
【分析手法】
- ABC分析:売上高や粗利率などの指標からメニューをランク分けし、店舗の販促や利益率を改善する手法
- RFM分析:Recency(最新購入日)、Frequency(来店の頻度)、Monetary(購入金額)の3指標でお客さんをランク付けする手法
数値分析を行うことで、売上を最大限に上げ利益を確保し、効率の良い集客活動(マーケティング)を行えます。
自分本位の店づくりをしている
オーナーのこだわりが強すぎると、顧客のニーズを無視した店づくりになりがちです。飲食店の成功には顧客満足度の向上が欠かせません。例えば内装に自分の趣味を反映する、顧客の食べ方に関するルールを定めるなど、オーナー本位の店づくりをしてしまうと、顧客が置いてきぼりになってしまいます。
また、学生街なのに高価格のメニューが多かったり、ファミリー層が多い立地なのにカウンター席が多かったりと、出店する地域のニーズに合わない店づくりも客離れにつながります。
集客ができない
飲食店の閉店に追い込まれるオーナーの中には、集客が苦手な人が少なくありません。良い料理を提供していても、適切な集客ができなければ売上にはつながりにくいもの。特に、駅から離れた場所や住宅街のような人目に付きにくい立地の場合、何もしないとお店の存在自体を知ってもらえない恐れがあります。新規オープンを知ってもらうためにも、広告やSNSを活用し、積極的に集客活動を行いましょう。
飲食店の開業における失敗例
飲食店の開業は、しっかり準備をしないと思わぬ失敗につながることもあります。実際に起こりうる失敗例を3つ紹介します。
失敗例①資金繰りの見通しが甘く、開業半年で閉店
都内でカフェを開業したAさんは、内装にこだわりすぎて開業資金の大半を店舗デザインに費やしました。さらに、売上が安定するまでの運転資金を十分に確保せず、開業後すぐに資金が底をついてしまいました。
【失敗のポイント】
- 開業費用をかけすぎ、運転資金が不足した
- 予想以上に集客が難しく、売上が伸びなかった
- 家賃や人件費の支払いが厳しくなり、半年で閉店してしまった
【教訓】
開業資金は店舗の設備投資だけでなく、最低でも半年分の運転資金を確保することが重要です。また初期費用を抑えるために、居抜き物件を活用するなどの工夫も必要です。
失敗例②立地選びを誤り、客足が伸びなかった
Bさんは、競合店が少ないエリアを選んでラーメン店を出店。しかし、その地域は住宅街で人通りが少なく、飲食需要が低いことを見落としていました。結果として思うように客が入らず、数ヶ月後には赤字経営に陥ってしまいました。
【失敗のポイント】
- 競合が少ない=需要がある、とは限らない
- 人通りやターゲット層の調査が不十分だった
- 立地に合わない業態を選んでしまった
【教訓】
飲食店開業時の立地選びでは、競合の少なさだけでなく、ターゲット層の流れや購買行動を分析することも大切です。開業前に必ず現地調査を行い、時間帯別の人の流れや近隣店舗の売上状況をチェックしましょう。
失敗例③人材管理が甘く、スタッフの大量離職
居酒屋を開業したCさんは、オープニングスタッフを急いで採用しました。しかし教育体制が整っておらず、新人スタッフは業務をうまくこなせないままクレームが続出。さらに人間関係のトラブルも相次ぎ、半年以内にほとんどのスタッフが辞めてしまいました。
【失敗のポイント】
- 採用基準を明確にせず、適性を見極められなかった
- 研修やマニュアルがなく、スタッフが定着しなかった
- 人間関係の管理を怠り、チームワークが崩れた
【教訓】
飲食店では「人」も重要な資産です。採用時に求める人材像を明確にし、研修制度の導入やマニュアルの整備を進めましょう。また、スタッフ同士のコミュニケーションを促し、働きやすい環境を作ることも意識したいポイントです。
飲食店の開業に失敗しないためのポイント
飲食店開業での失敗を避けるには、以下のポイントを押さえることが重要です。
開業前にリサーチを徹底する
飲食店の開業を成功させる秘訣は、顧客ニーズに合った店づくりです。出店エリアを決めたら、以下のような内容をリサーチしていきましょう。
- ターゲット層(ファミリー、学生、単身者、高齢者など)
- 競合店の特徴(メニュー・サービス内容、価格帯など)
- 周囲で人気のあるジャンル(中華、和食、フレンチなど)
これらのリサーチ結果から顧客ニーズを探り、どのようなお店にすべきか考えていきます。メニュー内容や価格帯、内装などを具体的に計画することで、開業準備だけでなく開業後の経営もスムーズになるでしょう。
綿密な資金計画を立てる
飲食店の開業にはまとまった資金が必要なため、まずはしっかりとした資金計画を立案しましょう。開業時に必要な主な資金は、主に開業資金と運転資金の2種類です。
開業資金 | ・物件取得費 ・内装工事費 ・厨房機器費 ・空調設備費 ・備品代 ・広告費 など |
運転資金 | ・材料費 ・消耗品代 ・人件費 ・水道光熱費 ・物件賃貸料 ・保険料 ・融資返済金 など |
これらの費用を自費で賄えない場合には、資金調達の必要があります。調達方法はさまざまですが、一般的なのは銀行からの融資、または公的融資です。融資を受けるには、返済能力をアピールできる事業計画書を作成する必要があります。

経営スキルを習得する
経営者として必要なスキルを身につけることが、飲食店を長く続けるための第一歩です。
まず、財務管理の知識が不可欠です。原価計算や利益率の把握、キャッシュフローの管理といった基本的な会計知識を開業前に学び、収支をしっかり管理できるようにしましょう。
次に、マーケティングの知識も重要です。どれほど美味しい料理を提供しても、ターゲット層に認知されなければ集客にはつながりません。市場調査を行い、自店の強みを活かしたブランディングを意識することが成功のカギとなります。
人材管理を徹底する
優秀なスタッフを確保し、適切な教育を行うことで、安定した店舗運営が可能になります。採用においては単に人数を揃えるのではなく、店舗の理念やサービス方針に共感してくれる人材を選ぶことが大切です。採用基準を明確にし、長く働いてもらえる環境を整えましょう。
また、教育や研修も欠かせません。接客や調理技術の向上だけでなく、スタッフ同士のコミュニケーションを円滑にすることも大切です。働きやすい環境が整うと離職率が下がり、安定した店舗運営につながります。
集客に力を入れる
どれだけ良い商品やサービスを提供していても、集客ができなければ売上は伸びません。ターゲットに合った集客施策を実施し、安定した来店数を確保することが重要です。
近年はSNSやWeb広告を活用した集客が効果的です。InstagramやGoogleマップを活用し、店舗の魅力を発信しましょう。また、口コミやリピーターを増やすために、LINE公式アカウントや会員制度を導入するのも有効です。
さらに、立地に応じた施策も考えましょう。例えば、オフィス街ならランチ需要に応えたメニュー、住宅街ならファミリー向けのサービスを充実させるなど、地域特性を活かした戦略が成功につながります。
飲食店の開業で失敗しないよう事業計画をしっかりと
飲食店の開業には多くのリスクがありますが、事前の準備をしっかり行えば、成功の可能性を高めることができます。資金計画、経営スキル、立地選び、集客戦略などをしっかりと考え、継続的に改善していくことが重要です。今回紹介したポイントを押さえ、長期的に繁盛する飲食店を目指しましょう。
なお、現在飲食店を経営中で廃業するか悩んでいる方は、既存物件を居抜き物件として売却するのも一案です。居抜き売却なら内装や設備をそのままの状態で売却できるので、高値が付く可能性があります。「買取の神様」では、居抜き物件の買い取りはもちろん、飲食店の閉店・撤退に関するご相談や、無料査定にも丁寧に対応します。まずはお気軽にご連絡ください。
コメント