ハンバーガー屋を開業するには?資金・設備・資格から成功のポイントまで

「自分のこだわりを詰め込んだハンバーガー屋を開きたい」そのように思い描いても、飲食店の開業にはまとまった資金や設備、そして専門的な知識が必要になるため、なかなか一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ハンバーガー屋を開業するために必要な資金や資格、店舗づくりの基本から成功のコツまでわかりやすく解説します。ハンバーガー屋の開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

ハンバーガー屋の開業形態

ハンバーガー屋の開業形態

ハンバーガー屋を開業するにあたり、まず検討すべきは「どのような形態で店を始めるか」という点です。それぞれ異なる特徴があるため、実現したいお店のビジョンにあわせた選択をしなければなりません。

まずは、主な3つの開業形態について、その概要とメリット・デメリットを解説します。

個人店舗

個人店舗とは、自分で物件を借り、内装や設備、メニュー開発などをすべて自由に行う形態です。自分のこだわりや世界観を強く反映させたい方にとっては、最も魅力的な選択肢といえるでしょう。

メリット

  • 自由度の高さ:メニューや内装、サービス、コンセプトなど、すべてを自由に決定できるため、独自のブランドを確立しやすい。
  • 利益率の高さ:ロイヤリティなどの費用が発生しないため、売上が直接利益につながりやすい。

デメリット

  • 開業資金が高額:物件取得費や内装工事費、設備費など、初期費用が高額になりやすい。
  • 経営ノウハウの不足:飲食業未経験の場合、経営や仕入れ、人材育成、集客など、多岐にわたる業務をすべて自身でこなす必要がある。

キッチンカー

キッチンカーは、車両を改造して調理設備を搭載し、さまざまな場所で販売を行う形態です。

メリット

  • 初期費用を抑えられる:店舗を構えるよりも、物件取得費や内装工事費がかからないため、初期費用を大幅に抑えられる。
  • 好きな場所で営業できる:イベント会場やオフィスなど、需要がある場所に移動して営業できるが、営業する場所を管轄している保健所の許可が必要。

デメリット

  • 天候に左右される:屋外での営業が主となるため、天候によって売上が変動する可能性がある。
  • 提供できるメニューの制限:車内スペースや設備に限りがあるため、提供できるメニューが限られる。

フランチャイズ

フランチャイズは、既存のブランドと経営ノウハウを借りて開業する形態です。大手チェーンのハンバーガーショップなどがこれに該当します。

メリット

  • 経営ノウハウの提供:未経験者でも確立されたブランド力、経営戦略、仕入れルート、研修制度などが活用できる。
  • ブランド力の活用:すでに知名度のあるブランドで開業するため、開業当初から一定の集客が見込める。

デメリット

  • 自由度の低さ:メニューや価格設定、内装、サービスなど、本部の方針に従う必要があるため、こだわりやオリジナリティを追求することは難しい。
  • ロイヤリティの支払い:毎月、売上の一部をロイヤリティとして本部に支払う必要がある。

ハンバーガー屋の開業に必要な資金

ハンバーガー屋の開業に必要な資金

ハンバーガー屋を開業する際に、最も気になるのが「いくらお金が必要なのか」という金銭面ではないでしょうか。開業資金はお店の規模や形態によって大きく変動しますが、大きくわけて「初期費用」と「運営資金」の2つに分類されます。

続いては、それぞれの費用の内訳と目安をみていきましょう。

初期費用

ハンバーガー屋の開業において、まず必要となるのが初期費用です。これは店舗をオープンするまでに一度だけ発生する費用で、主に物件取得費、内装工事費、設備購入費などが含まれます。

たとえば、一般的な店舗型で開業する場合、初期費用の総額は1,000万~1,500万円前後が目安となります。ただし、過去の店舗設備がそのまま残っている居抜き物件を活用すれば、費用をある程度抑えることも可能です。

一方、移動販売を前提としたキッチンカーでの開業は、比較的低コストでスタートできる点が魅力です。車両の購入や内装改造費などを含めた初期費用は、400万~600万円程度とされています。

運営資金

開業後に必要となるのが「運営資金」です。これは月ごとにかかる経費のことで、主に次のようなものがあてはまります。

  • 人件費
  • 原材料費
  • 水道光熱費
  • 通信費 など

とくに飲食店は、日々の食材仕入れやスタッフの給与など支出が多いため、少なくとも3〜6ヶ月分の運営資金を事前に準備しておくことが望まれます。目安としては、月に200万〜300万円の運営資金が必要となるケースが一般的です。

ハンバーガー屋の開業資金を調達する方法

ハンバーガー屋の開業資金を調達する方法

夢のハンバーガー屋を開業するためには、まとまった資金が必要となります。資金調達にはさまざまな方法があるため、自身の状況に合った最適な方法を見つけ出すことが重要です。

ここでは、主な開業資金の調達方法について解説します。

自己資金

もっとも基本的な資金調達方法が自己資金です。貯金や退職金、家族からの援助などが含まれます。自己資金は返済義務がないため、最もリスクが少ない方法といえます。金融機関から融資を受ける場合も、自己資金がどの程度あるかが審査の重要なポイントとなるため、開業に向けてコツコツと貯蓄を進めておきましょう。

日本政策金融公庫からの融資

創業者を支援する公的な融資制度として、日本政策金融公庫の新創業融資制度があります。無担保・無保証人で融資が受けられる場合もあり、審査のハードルも比較的低いといわれています。ただし、事業計画書の提出が必要となるため、しっかりと準備して臨みましょう。

出典:日本政策金融公庫|創業融資のご案内(https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/sogyoyushi.html

金融機関からの融資

地方銀行や信用金庫、都市銀行などの金融機関から融資を受ける方法もあります。実績や信用がある場合には、高額な融資が可能になることもあります。ただし、民間金融機関は創業融資に慎重な傾向があるため、事業経験や自己資金の額、収支計画などが厳しくチェックされます。融資の条件や金利は金融機関によって異なるため、しっかりとした比較検討が必要です。

自治体の補助金

各自治体では、地域活性化や雇用創出を目的とした創業支援の補助金制度を設けていることがあります。たとえば「創業助成金」や「小規模事業者持続化補助金」などが該当し、設備費や広告費の一部を補助してくれます。ただし、採択制であるため、申請書類や事業計画の質が問われます。地域の商工会議所や自治体の創業支援窓口に相談すると、最新情報を得やすくなります。

出典:TOKYO創業ステーション|創業助成事業(https://startup-station.jp/m2/services/sogyokassei/

出典:東京都創業NET|創業助成金(東京都中小企業振興公社)(https://www.tokyo-sogyo-net.metro.tokyo.lg.jp/finance/sogyo_josei.html

出典:商工会議所地区|小規模事業者持続化補助金(https://r3.jizokukahojokin.info/

ハンバーガー屋の開業に必要な設備

ハンバーガー屋を開業するには、調理機器や店舗の備品など、さまざまな設備が必要です。ここでは一般的な店舗型とキッチンカー型の両方を想定して、必要な設備を項目別に解説します。

調理設備

ハンバーガーを提供するために欠かせないのが、調理用の機器です。食材を安全かつ効率よく調理するために、以下のような設備が必要です。

  • グリドル(鉄板)またはフライパン
  • フライヤー
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 作業台
  • レンジ・オーブン など

厨房の広さやメニューの内容によって、必要な機器は若干異なります。

備品・消耗品

店舗運営には、日々の業務を支える備品や消耗品も必要です。

  • 調理器具(包丁、まな板など)
  • 食器(皿、カトラリー、トレー)
  • 紙ナプキンやストローなどの消耗品
  • 清掃用品(モップ、洗剤、消毒液)
  • ユニフォーム

これらは定期的な補充が必要となるため、仕入れルートを確保しておくことも重要です。

物件(店舗型の場合)

店舗を構える場合には、立地や間取りだけでなく、設備面の確認も欠かせません。とくに以下の点をチェックしましょう。

  • 厨房の排気設備や換気環境
  • 水道・ガス・電気の容量
  • 客席スペースと動線のバランス

また、初期費用を抑えたい方には「居抜き物件」の活用もおすすめです。居抜き物件とは、前のテナントが使用していた厨房機器や内装、カウンターや空調設備などがそのまま残っている物件のことを指します。新たに設備を一から導入する必要がないため、工事費や購入費を大きく削減できます。

キッチンカー(移動販売型の場合)

移動販売を検討する場合は、キッチンカーの準備が必要です。

  • 移動販売用の車両(食品営業許可対応の車体)
  • 発電機
  • 給排水タンク(保健所の規定に対応)
  • 移動販売用の什器(メニュー看板、テーブルなど)

キッチンカーは初期投資を抑えつつ自由な場所で販売できる利点がありますが、地域によって営業許可の条件が異なるため事前確認が不可欠です。

決済用の端末

キャッシュレス化が加速する現在、現金のみの対応では顧客の離脱を招く可能性があります。さまざまな決済方法に対応できる端末を導入することで、利便性が高まり、売上機会の損失を防げます。

導入を検討すべき主な設備は以下のとおりです。

  • POSレジまたはタブレットPOS:売上管理や在庫管理を効率化
  • キャッシュレス決済端末:クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応
  • レシートプリンター:スムーズな会計処理と顧客対応に必要

POSとは「Point of Sale(販売時点情報管理)」の略で、商品が販売された時点での情報を記録・管理するシステムです。POSレジは、このPOSシステムを搭載したレジスターを指します。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

ホームページやGoogleビジネスプロフィール

現代の飲食店経営では、インターネットでの情報発信が集客の鍵を握っています。店舗の魅力を伝えるには、視覚的にも分かりやすく、最新情報がしっかりと発信されていることが重要です。

  • ホームページ:店舗のメニュー、営業時間、アクセス、オーナーのこだわりなどを掲載
  • Googleビジネスプロフィール:Googleマップ検索に表示され、写真やレビュー、営業時間などの情報を掲載可能
  • SNS(Instagramなど):日々の営業風景や新商品紹介を通じて顧客とつながるツール

とくにGoogleビジネスプロフィールは無料で登録でき、検索結果への表示にも強いため、早めに整備しておきたいポイントです。

ハンバーガー屋の開業に必要な申請・資格

ハンバーガー屋を開業するには、必要な許可や資格を取得しなければなりません。無許可営業は法律違反となるため、必ず事前に準備を整えておきましょう。

飲食店営業許可

営業を開始するためには、各自治体の保健所から飲食店営業許可を取得する必要があります。施設の構造や衛生面が基準を満たしているかの検査が行われ、クリアしないと営業できません。申請には、施設の図面や水回りの仕様、手洗い場の設置などが確認されるため、内装工事の段階から意識しておくとスムーズです。

なお、店舗での飲食提供だけでなく、バンズや菓子パンを製造して個包装で販売する場合や、ネット販売・卸売り・お土産品として包装販売する場合には「菓子製造業許可」が必要になることもあります。販売形態に応じた許可をあらかじめ確認しておくことが重要です。

出典:東京都保健医療局 食品衛生の窓 一般営業施設での営業(許可)(https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kyokatodokede/youshiki.html#:~:text=%E3%81%B5%E3%81%90%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%81%84-,%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%96%B6%E6%A5%AD%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%96%B6%E6%A5%AD%EF%BC%88%E8%A8%B1%E5%8F%AF%EF%BC%89,-%E6%89%8B%E5%BC%95

食品衛生責任者

営業許可を得るためには、店舗に1名以上の食品衛生責任者を配置する必要があります。栄養士や調理師などの資格を持っていない場合でも、各自治体が開催する1日講習を受講すれば取得可能です。衛生管理の基本を学ぶこの講習は、飲食業に携わる上での基礎知識としても役立ちます。

出典:一般社団法人東京都食品衛生協会 食品衛生責任者について(https://www.toshoku.or.jp/training/seki-gaiyou.html

防火管理者

個人でハンバーガー屋を始める際、防火管理者の資格が必要となるのは、店舗の収容人数が30名以上の場合です。客席と従業員の合計が30名以上なら、防火管理者の選任と講習受講が求められます。一方、小規模店舗やテイクアウト専門などで30名未満なら取得の必要はありません。

出典:一般財団法人 日本防火・防災協会 防火管理者とは(https://www.bouka-bousai.jp/hp/lec_info/guide_bouka.html#about

個人事業の開業届

個人でハンバーガー屋を始めるなら、事業開始から1ヶ月以内に税務署へ「個人事業の開業届出書」を提出することをおすすめします。提出は法律上の義務ではありませんが、多くのメリットがあるため、開業時に済ませておくのが賢明です。

主なメリットとしては、最大65万円の所得控除が受けられる「青色申告」の承認申請ができるようになる点です。青色申告は、帳簿付けの手間は増えるものの、節税効果が非常に高いため、ぜひ活用したい制度といえるでしょう。

出典:国税庁 個人事業の開業届出・廃業届出等手続(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm

ハンバーガー屋開業で成功するためのポイント

夢のハンバーガー屋を軌道に乗せるには、単に美味しいハンバーガーを提供するだけでなく、戦略的な準備と運営が不可欠です。以下に挙げる重要なポイントを押さえて、安定した経営と事業の成長を目指しましょう。

お店のコンセプトを明確にする

成功するハンバーガー屋には、明確なコンセプトがあります。

  • こだわりのグルメバーガーを提供する高級志向の店
  • 学校帰りや仕事の合間に気軽に立ち寄れるリーズナブルな店
  • 特定の地域食材に特化した店 など

どのような顧客層に、どのような体験を提供したいのかを具体的に設定してみましょう。コンセプトが明確であれば、メニュー開発、店舗の内装デザイン、従業員の接客スタイル、そしてSNSでのPR戦略まで、全てが一貫性を持ってブレることなく進められます。

集客できる立地を選ぶ

店舗ビジネスにおいて、立地は売上を大きく左右する最も重要な要素のひとつです。人通りの多い駅前や商業施設内はもちろんのこと、大学やオフィス街、住宅地など、ターゲット顧客が日常生活で頻繁に利用するエリアはとくに有望です。

利益を意識した価格設定にする

ハンバーガーの価格設定は、売上だけでなく、事業の存続に直結する利益に大きく影響します。単に原価(食材費)だけでなく、人件費や家賃、光熱費など、すべての固定費・変動費を網羅的に把握し、それらを踏まえた「損益分岐点(売上高と費用がプラスマイナスゼロになる売上)」を明確に意識して価格を設定しましょう。

集客にもしっかり取り組む

店舗をオープンしたら終わりではありません。継続的な集客活動こそが、安定した売上を確保し、事業を成長させるための鍵となります。SNSやGoogleビジネスプロフィールといったオンラインツールは、無料で活用できる強力な集客ツールです。美味しそうな写真とともにメニューや新商品の情報、キャンペーンなどを積極的に発信し、お客様の興味を引きつけましょう。

まとめ

ハンバーガー屋の開業は、夢の実現に向けた大きな一歩です。資金調達から店舗の設備準備、各種申請手続き、そして日々の戦略的な運営まで、多岐にわたる準備が必要です。

とくに、店舗物件探しは開業準備のなかでも時間と労力がかかるものです。そうした際には居抜きの神様をご活用ください。独自のネットワークで、ハンバーガー屋にぴったりの居抜き物件を多数ご紹介しています。

初期費用を抑えてスムーズに開業したい方は、ぜひ一度ご相談ください。物件探しからオープン後のサポートまで、理想のハンバーガー屋づくりを全力でサポートします。

居抜きの神様では、内装や設備がすでに整っている居抜き物件を多数掲載しています。居抜き物件を活用した開業をご検討中の方は、ぜひ一度ご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

居抜き物件のことなら「居抜きの神様」に任せるのじゃ

コメント

コメントする

目次