パン作りが好きで、自分のお店を持ちたいと夢見る方も多いのではないでしょうか。しかし、パン屋の開業は、単に技術があるだけでは成功しません。経営視点を持ち、資金計画や手続き、開業までの流れをきちんと理解し、準備を進めることが大切です。
この記事では、パン屋開業に必要な資金の目安から準備すべき手続き、成功に欠かせないポイントまでわかりやすく解説します。パン屋を開業したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
実は堅実?パン屋開業の魅力

ここでは、パン屋開業の魅力を3つの視点から紹介します。
需要が安定している
パンは、朝食や軽食として幅広く親しまれており、年代やライフスタイルを問わず安定した需要があります。
株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年度の国内パン市場規模は前年度比104.8%の1兆6,629億円に達し、コロナ前の2019年度の水準を上回りました。とくに、菓子パンや惣菜パンなど手軽でお得感のある商品は、物価高のなかでも日常的に選ばれやすく、今後も需要の底堅さが期待されています。
出典:株式会社矢野経済研究所ウェブサイト(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3818)
ひとりでも開業できる
パン屋は、製造から販売までの工程をひとりで担える点が大きな特徴です。
たとえば、テイクアウト専門のスタイルを選べば、イートインスペースを設ける必要がなく、限られた面積でも運営が可能です。また、移動販売やキッチンカーを活用すれば、初期費用を抑えながら、出店場所や営業時間を柔軟に調整できます。
メニューが少なくても運営できる
パン屋は、扱う商品数が多くなくても十分に成り立つ業態です。たとえば「メロンパン専門店」や「クリームパン専門店」のように、メニューの種類を限定することで、少ない品数でも効率よく営業できます。
シンプルなラインナップでも、品質や接客にこだわれば、十分にファンを増やせるでしょう。
夢だけではできない!パン屋開業前に知っておくべき注意点

ここでは、開業する前に知っておきたいポイントを紹介します。
初期費用が高い
パン屋を開業するには、物件の取得費をはじめ、厨房機器の導入費、内外装工事、材料の仕入れや広告宣伝費など、さまざまなコストがかかります。なかでも、大きな割合を占めるのが設備費です。店舗の規模や方針によっては1,000万円単位の出費になるケースも珍しくありません。
資金的なハードルを下げるには、中古機器の活用やリース契約、内装済みの居抜き物件を利用する方法が有効です。事業規模に合った投資計画を立てることで、無理のないスタートが切れるでしょう。
競争が激しい
全国には約1万件以上のパン屋が存在しており、どの地域でもすでに一定数の競合店が営業しています。加えて、パンは個人経営の店だけでなく、チェーン店やスーパー、コンビニなどでも日常的に販売されており、どこでも手軽に購入できる食品です。
同じ市場で勝負する以上「ただ美味しいパンを焼く」だけでは埋もれてしまう可能性があります。開業前には、立地の特性や周辺店舗の傾向を調査し、自店だけの魅力や差別化ポイントを明確にしておくことが大切です。
食材の相場が高騰している
原材料価格の上昇は、パン屋経営において無視できないリスクのひとつです。
なかでも、小麦は国内需要の約9割を輸入に頼っており、国際情勢や気候変動、輸送コストの変化といった外的要因の影響を受けやすい食材です。さらに近年は、小麦に加え、卵・バター・砂糖といった主要な原材料も軒並み価格が高騰しており、製造コストは上昇傾向にあります。
パン屋の開業と運営に必要な資金

パン屋開業には、立地や店舗の広さ、提供するパンの種類や量によって、必要な資金が大きく変わります。
たとえば、日販30万円を目指す店舗では、開業にかかる初期費用は800万〜1,600万円が目安とされています。比較的小規模な日販10万円規模の店舗であっても、500万〜950万円程度の資金が必要です。
開業後の売上目標や営業スタイルを明確にしたうえで、資金計画を立てましょう。
こちらの記事では、飲食店を開く際に必要な資格や手続きについて解説しています。
ぜひあわせてご覧ください。

物件取得費用
物件取得費は、立地や広さ、物件の状態によって大きく異なります。
たとえば、駅に近い繁華街や路面店など、人通りの多いエリアは集客に有利ですが、家賃や保証金が高くなる傾向があります。都市部では、月額家賃が30万〜50万円、契約時に必要な保証金は60万〜150万円程度にのぼるケースもあるでしょう。
一方、駅から離れた郊外や上階・地下にあるテナント、小規模な物件などは、比較的取得費用を抑えやすい傾向にあります。物件を選ぶ際は、立地の利便性と費用のバランスを見極めつつ、自分の営業スタイルに合った環境を選ぶことが大切です。
内外装工事費用
内外装工事費は、厨房やトイレなどの水回り設備、壁や床の仕上げ、天井・看板・照明など、店舗の見た目や機能性を整えるために必要な工事にかかる費用です。
開業資金を抑えたい場合は、居抜き物件など設備が活用できる物件を選び、工事はできるだけ必要最低限に抑えるとよいでしょう。逆に、店舗のコンセプトやブランドイメージを大切にしたい場合は、内外装にかける予算をしっかり確保しておくことが大切です。
厨房設備費用
厨房設備は最も大きな支出項目のひとつです。ただし、扱うパンの種類や生産量、加水率によって大きく異なります。
下表は、パンの生産条件と設備の違いをまとめたものです。
少ない | 多い | |
生産量 | 1日80〜100人×客単価500〜600円 (250~300円のパンを2個程度購入するイメージ)=160~200個 | 1日約500人×客単価600円(300円のパンを2個程度購入するイメージ)=1,000個 |
加水率 | 低加水率(70%前後)の商品のみ取り扱う※菓子パン・食パン・お菓子系 | 高加水率(80%以上)の商品のみ取り扱う※ハード系パン |
種類 | 菓子パン・食パン・お菓子系、またはハード系のみ取り扱う=コンベクションオーブンorデッキオーブンどちらかのみを購入 | 菓子パン・食パン・お菓子系とハード系いずれも取り扱う=コンベクションオーブンとデッキオーブンの両方を購入) |
オーブンの導入費用目安は下表のとおりです。
小型(1~2段) | 大型(3〜4段) | |
コンベクションオーブン | 約50〜100万円 | 約100〜200万円 |
デッキオーブン | 約100〜200万円 | 約200〜400万円 |
両方 | 約150~300万円 | 約300~600万円 |
個人開業で、多種類かつ大量のパンを扱うのは設備・人手の面でも大きな負担となる可能性があります。開業前には「生産量」「商品構成」「販売単価」などを踏まえて、無理のない設備投資計画を立てることが重要です。
運転資金
運転資金とは、お店を営業するうえで必要となる費用をまかなうための資金です。
たとえば、小麦粉やバターなどの材料費、テイクアウト用の袋やトレーなどの消耗品、アルバイトスタッフを雇う場合の人件費、電気・ガス・水道といった光熱費などが含まれます。
お店をオープンしてすぐに売上が安定するとは限りません。経営が軌道に乗るまで時間がかかるケースもあるため、数か月から6か月分程度の運転資金を確保しておきましょう。
宣伝・広告費
開店を多くの人に知ってもらうには、宣伝や広告が欠かせません。開業前後にチラシを配布したり、看板を設置したりする費用としては、10万〜50万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
また、近年はSNSや地域情報誌などを活用したデジタルマーケティングも重要です。InstagramやX(旧Twitter)などの広告配信や地域のフリーペーパー、ポータルサイトへの掲載といった方法には、毎月数万円〜数十万円程度の広告費がかかるのが一般的です。
開業後しばらくは広告費を確保しておくと、安定した集客につながるでしょう。
その他の費用
パン屋を開業・運営するには、設備や内装工事といった目立つ費用のほかにも、さまざまな「見えにくい出費」が発生します。
営業を始めるには、保健所への営業許可申請や食品衛生責任者の資格が必要です。ほかにも、店舗運営に関わる各種保険への加入や開業後に発生する税金(消費税・所得税・法人税など)についても、あらかじめ理解しておくことが重要です。
また、法人を設立する場合や、開業届の提出・各種申請を専門家に依頼する場合には、税理士や司法書士などへの報酬も発生します。見落としを防ぐためにも、あらかじめリストアップし、余裕を持った資金計画を立てましょう。
パン屋の開業資金を調達する方法

ここでは、開業資金を調達する代表的な方法を3つ紹介します。
金融機関からの融資
銀行や信用金庫といった民間の金融機関から融資を受ける方法は、パン屋の開業資金を調達する代表的な手段のひとつです。
審査では、自己資金の割合や返済計画の現実性、事業計画書の内容などが厳しくチェックされます。とくに、売上や利益の見込み、運転資金をどのように確保するかについては、具体的な数字の提示が必要です。
そのため、すでに他業種での事業経験がある方や、2店舗目以降の出店を計画している方は、融資を受けやすい傾向にあります。一方、まったくの未経験から開業を目指す場合は、計画の完成度や自己資金の割合によって、審査が通らないということも考えられるでしょう。
日本政策金融公庫からの融資
日本政策金融公庫は、政府が全額出資する公的な金融機関で、創業時の資金調達を積極的に支援しています。一般の金融機関とは異なり、過去の経営実績がなくても融資を受けられるのが大きな特徴です。
とくに「新規開業・スタートアップ支援資金」では、一定の条件を満たすことで、最大7,200万円までの融資が受けられます。さらに、日本政策金融公庫の融資は審査から実行までの期間が比較的短く、申し込みから約1か月で資金を調達できる点もメリットです。営業許可が下りる前に申請できるため、開業準備を早く進めたい方にも向いているでしょう。
制度融資
制度融資とは、地方自治体が銀行や信用金庫などの金融機関と連携し、中小企業や個人事業主の資金調達を支援するために提供している融資制度です。
大きな特徴は、比較的低金利(おおむね年1〜3%)で借りられるうえ、民間の金融機関に比べて審査のハードルが低めに設定されていることです。創業間もない事業者や、未経験分野への挑戦といった場合でも、融資を受けられる可能性があります。
ただし、制度融資は申し込みから融資実行までに時間がかかる点には注意が必要です。また、制度の内容や申請の流れ、審査基準は自治体ごとに異なります。融資を検討している方は、開業予定地の自治体に直接相談し、自身の計画に合った制度を確認することが大切です。
パン屋の開業に必要な手続き・資格
パン屋を開業するには、資金や設備をそろえるだけでなく、法律で定められた手続きや資格の取得も欠かせません。事前に把握しておくことで、スムーズに開業準備が進められるでしょう。
ここでは、パン屋の開業に必要な手続きや資格について解説します。
食品衛生責任者の資格
パン屋を開業する際に、必ず取得しなければならない資格のひとつが「食品衛生責任者」です。
資格は、各都道府県や地域の食品衛生協会などが実施する講習会を1日受講し、終了後に行われる確認試験に合格することで取得できます。確認試験は、講習内容の理解度を確認するためのもので、基本的な内容をしっかり押さえていれば合格できるようになっています。
なお、よく似た名称に「食品衛生管理者」という資格がありますが、こちらは食品製造業など一定規模以上の施設で必要とされる国家資格です。取得要件や対象業種が大きく異なるため、混同しないよう注意が必要です。
出典:一般社団法人東京都食品衛生協会ウェブサイト(https://www.toshoku.or.jp/training/seki-gaiyou.html)
菓子製造業許可
菓子製造業許可は、パンを作るための資格ではなく、店頭で販売するために必要な営業許可です。名称からお菓子専用の許可のように思われがちですが、法律上では食パンや菓子パンも「菓子類」に分類されるため、パン屋を開業する必須の許可となります。
許可の取得は、物件を契約した後、設計図をもとに保健所へ相談しながら進めるのが一般的です。取得にあたっては、厨房が密閉された構造であることや、手洗い場・ドアの設置といった設備基準を満たす必要があります。
出典:厚生労働省ウェブサイト(https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/000706467.pdf)
飲食店営業許可
イートインスペースを設けたり、サンドイッチなど調理する商品がある場合は、飲食店営業許可の取得が必要です。
許可を得るには、店舗の図面や食品衛生責任者の資格証、水質検査成績書、手数料などの必要書類を提出します。その後、保健所の職員による現地検査が実施され、店舗の構造や衛生設備が基準を満たしていれば、正式に許可が下ります。
申請から取得までは2週間程度かかるため、開業スケジュールに合わせて余裕をもって手続きしましょう。
出典:東京都保健医療局ウェブサイト
(https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/kyokatodokede/youshiki.html)
その他の手続き・資格
個人事業としてスタートする場合は、税務署に「開業届」を提出することが義務付けられています。事業開始から1か月以内に行う必要があるため、忘れずに手続きしましょう。
また、パン作りに関する専門的な知識と技術を証明できる国家資格として「パン製造技能士」があります。義務ではないものの、パン作りに関する知識と技術が一定の水準にあることを示すもので、将来的に信頼性のある職人としてのキャリア形成にも役立つでしょう。
出典:国税庁ウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm)
出典:厚生労働省ウェブサイト
(https://jsite.mhlw.go.jp/fukuoka-roudoukyoku/var/rev0/0114/3853/20161584020.pdf)
パン屋を開業するまでの流れ
ここでは、パン屋をオープンするまでの流れを8つのステップに分けて紹介します。
①事業計画を策定する
事業計画がまとまったら、次は開業資金の準備です。
資金調達の手段としては、自己資金に加え、日本政策金融公庫や金融機関からの融資を活用する方法があります。融資を申し込む際には、売上や費用、返済計画などを具体的に記した「事業計画書」の提出が必要になります。
②開業資金を調達する
事業計画がまとまったら、次は開業資金の準備です。
資金調達の手段としては、自己資金に加え、日本政策金融公庫や金融機関からの融資を活用する方法があります。融資を申し込む際には、売上や費用、返済計画などを具体的に記した「事業計画書」の提出が必要になります。提出先によっては、指定の書式があるため、早めに確認して準備を進めておきましょう。
③物件を選ぶ
物件選びは、今後の集客や経営に直結する重要な要素です。開業の6〜10か月前を目安に、立地や広さ、設備の条件に加え、家賃や保証金などのコスト面もあらかじめ予算と照らし合わせておきましょう。
④行政手続きと資格取得を行う
パン屋を開業するには、事前に必要な資格を取得し、各種行政手続きを進める必要があります。申請から許可が下りるまでには時間がかかる場合もあるため、開業の1〜2か月前を目安に進めることが大切です。
⑤お店の設備や内外装を整える
物件が決まったら、いよいよ店舗の内外装工事と厨房設備の導入に取りかかります。
パン屋として営業を開始するには、各自治体が定める「施設基準」を満たす必要があります。厨房の仕様や手洗い場の数、使用する建材の種類など、細かい要件が設けられているため、事前に保健所へ相談し、基準に沿った設計・施工を進めましょう。
⑥スタッフを採用する
店舗運営には、製造・販売・接客など多岐にわたる業務が発生します。必要な人員数と役割を明確にし、採用活動を進めていきましょう。
⑦お店の宣伝をする
オープン前からしっかりと宣伝を行うことで、開店時の集客に大きな差が出ます。チラシ配布やSNS(Instagram、LINEなど)での情報発信、地域メディアへの掲載など、ターゲットに届く手段を検討しましょう。
⑧お店をオープンする
すべての準備が整ったら、いよいよオープンです。来店特典や試食の提供といった企画を用意しておくと、初めてのお客様にも興味を持ってもらいやすくなります。
スムーズな運営と温かい雰囲気で、気持ちよくスタートを切りましょう。
パン屋の開業を成功させるためのポイント
開業後、持続的に経営を続けていくためには、事前の戦略が何より重要です。
ここでは、パン屋の開業を成功に導くための実践的なポイントを6つの視点から紹介します。
集客しやすい立地を選ぶ
どれだけ魅力的なパンをつくっても、立地が悪ければ売上にはつながりません。ターゲット層が日常的に行き来する動線上にあるか、近隣に競合が多すぎないか、駐車スペースの有無や歩行者の目に留まりやすいかどうかなど、多角的な視点から判断することが大切です。
市場調査を徹底する
安定した集客を実現するためには、事前の市場調査が欠かせません。地域の特性や競合状況、顧客ニーズを把握することで、店舗の方向性を的確に定められます。
感覚ではなく、データと観察に基づいた判断が、開業後の失敗リスクを大きく減らしてくれるでしょう。
差別化できるメニューを考える
選ばれる店になるには、他店にはない強みをメニューに反映させる必要があります。単に品ぞろえを増やすだけではなく、この商品だからこそ買いたいと思わせる理由を一つひとつのパンに込めることが、長く支持されるお店をつくるポイントとなります。
利益の残るプライシングを行う
経営を安定させるためには「売れる価格」ではなく「利益がきちんと残る価格」を設定することが欠かせません。
一般的に、パンの原価率は30〜35%が目安とされ、営業利益率は10〜15%を確保できると安定経営に近づくといわれています。ただし、近年は人件費や光熱費の上昇により、利益を確保するのが難しくなっているのが実情です。
価格を決める際は、材料費だけでなく、人件費・家賃・水道光熱費などすべての経費を含めたうえで、1商品あたりどの程度の利益が見込めるかを試算しましょう。
販売戦略にもリソースを割く
どれだけ品質の高いパンを提供していても、認知されなければ売上にはつながりません。「つくる」だけでなく「売る」仕組みにも投資することが大切です。
たとえば、SNSで商品の写真や製造風景を発信すれば、関心を高められ、新規顧客の来店を促せます。また、ポイント制度などを導入することで、リピーターを育てることも可能です。
販売施策を通じて、お客様との接点をどう設計するかを意識して取り組むことで、継続的に選ばれる店を目指せるでしょう。
初期費用を抑える
開業にかかるコストが大きすぎると、経営が軌道に乗る前に資金繰りが厳しくなるおそれがあります。 限られた予算のなかで成功させるには、費用をかけるべき部分と、抑えられる部分を見極めることが重要です。
居抜き物件を選ぶ
内装や設備があらかじめ整っている居抜き物件は、コスト削減と工期短縮の両面でメリットがあります。また、以前から地域に親しまれていたパン屋の跡地なら、住民から歓迎されやすく、開店初期の集客も期待できます。
ただし、レイアウトや内装を自由に変更しにくい点には注意が必要です。自分の店舗イメージと大きく異なる場合は、ほかの物件も検討してみましょう。
中古やリースの設備を利用する
オーブンやミキサーなどの厨房機器は新品だと高額になりがちですが、中古品やリースをうまく活用すれば、初期投資を大幅に軽減できます。
また、事業が軌道に乗った後に、段階的に設備を入れ替えるという選択肢も視野に入れておくと、柔軟な資金計画が可能になります。
まとめ
パン屋は競争が激しく、開業資金も大きいため、計画なしでは成功が難しい業種です。しかし、着実に成功を収めている店舗も数多く存在します。
成功するためには、開業前の準備だけでなく、その先の経営を見据えた視点が重要です。限られたリソースのなかで、どう価値を届け続けるかを考え抜くことが、成功への道を切り拓きます。理想と現実のバランスを取りながら、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
居抜きの神様では、飲食店開業を目指す方に向けて、小規模物件を中心に厳選した好条件の物件情報を多数取り扱っています。内装や設備が整った居抜き物件を活用することで、初期投資を抑えることができるほか、開業までの準備期間を大幅に短縮することも可能です。
「スピーディに開業したい」「限られた資金で理想の店舗を持ちたい」とお考えの方は、ぜひ一度「居抜きの神様」をご覧ください
居抜きの神様では、飲食店開業を目指す方に向けて、初期費用を抑えられる好条件の物件を多数ご紹介しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
コメント