たこ焼き屋は、比較的少ない資金で開業できるため、人気があります。他の飲食店と比較して専門的な調理技術が不要で、シンプルな設備で営業を始められるため、飲食店未経験者にも向いています。
しかし、店舗型や移動販売など、たこ焼き屋の業態によって必要な開業資金は大きく異なるため、自分に合ったスタイルを選ぶことが重要です。
この記事では、たこ焼き屋の業態別の開業資金の目安や必要な資格、資金調達の方法について詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、たこ焼き屋開業に必要な資金が把握でき、具体的な準備を進められるようになるでしょう。
\東京・千葉・埼玉・神奈川エリア/
関東の居抜き物件をお探しの方はこちら
\大阪・京都・兵庫エリア/
関西の居抜き物件をお探しの方はこちら
たこ焼き屋の主な業態と必要な開業資金

たこ焼き屋には、主に3つの業態があります。それぞれの業態と開業資金の目安をまとめると、以下のようになります。
| 業態 | 開業資金の目安 |
| 店舗型 | 200〜1,000万円 |
| 移動販売(キッチンカー) | 100〜500万円 |
| 屋台 | 100〜200万円 |
それぞれの業態について詳しく見ていきましょう。
店舗型
店舗型は、固定の店舗を構えて営業する業態です。
安定した営業が可能で、顧客の定着を図りやすいのがメリットです。ただし、内装工事や厨房設備の導入が必要で、3つの業態のなかでは最も開業資金がかかります。
店舗型には、個人経営とフランチャイズの2つの選択肢があります。
個人経営の場合、フランチャイズと比較して初期費用を抑えられますが、経営ノウハウがない状態から始めるため、集客も自分で行わなければなりません。
一方、フランチャイズの場合はブランドの集客力があり、本部から経営研修も受けられるため、未経験でも始めやすいでしょう。ただし、加盟金やロイヤリティが発生するため、個人経営よりも費用が高くなります。
店舗型に必要な開業資金
店舗型の開業資金は、約200〜1,000万円が目安となります。
開業資金の内訳としては、以下のようなものがあります。
- 物件の初期費用(敷金・礼金など)
- 内外装工事費
- 厨房設備費
- 運転資金
- その他諸費用
スケルトン物件の場合、内装工事や厨房設備の導入にまとまった費用が必要となり、1,000万円ほどかかるケースもあります。
一方、前テナントの内装や厨房設備を引き継げる「居抜き物件」を活用すれば、開業資金を大幅に削減でき、200〜300万円程度で開業できることもあります。
居抜き物件とスケルトン物件の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご確認ください。

移動販売(キッチンカー)
移動販売は、キッチンカーを使って営業する業態です。固定店舗を持たないため、賃料や内装工事費が不要となり、店舗型と比較して開業資金を抑えられます。
移動販売は、イベント会場やオフィス街、住宅街など、人が集まる場所に柔軟に出店できるのがメリットです。ただし、天候に左右されやすく、雨天時には売上が大きく減少する可能性があります。
また、出店場所の確保も重要な課題となり、人気スポットでは出店料が高額になるケースもあるでしょう。他にも、営業場所への移動や、キッチンカーの駐車スペースの確保なども考慮する必要があります。
移動販売(キッチンカー)に必要な開業資金
移動販売の開業資金は、キッチンカーを新車か中古車どちらを購入するかによって大きく変動します。
新車の場合は300〜500万円程度、中古車の場合は100〜300万円程度が目安です。キッチンカーの費用に加えて、調理器具や食材の仕入れ費用、出店料なども必要となります。
初期投資を抑えたい場合は、リース契約を利用する方法も1つです。リース契約であれば、月額数万円からキッチンカーを利用でき、まとまった開業資金がなくても始められます。
ただし、長期的にはリース料の総額が購入費用を上回る可能性もあるため、事業計画に応じて検討しましょう。
出店料は場所によって異なるものの、月額数万円から数十万円かかるケースもあるため、事前の確認が必要です。
屋台
屋台は、簡易的な移動式店舗で営業する業態です。3つの業態のなかで最も開業資金が少なく済むため、未経験者でも始めやすいでしょう。
屋台の主な営業場所は、祭りやイベント会場などが挙げられます。短期間で集中的に売上を上げられる反面、営業場所や営業日が限られるため、売上の安定性は低くなるでしょう。
また、屋台営業は天候の影響を受けやすく、雨天時には営業が困難になるケースもあります。祭りやイベントの開催時期にも左右されるため、年間を通じて安定した収入を得ることは難しいでしょう。
屋台営業を本業とする場合は、複数のイベントに出店するなど、営業機会を増やす工夫が必要です。
屋台に必要な開業資金
屋台の開業資金は、100〜200万円が目安です。屋台本体の費用が大半を占め、調理器具や備品などの費用が加わります。
なお、中古の屋台を購入すれば費用を抑えられます。
また、屋台はイベント出店の場合、1回あたり数千円から数万円の出店料が必要になることが多いです。営業許可の取得基準は自治体によって異なるため、営業予定地域の保健所に事前確認が必要です。
たこ焼き屋の開業に必要な主な資格
たこ焼き屋を開業するには、以下の2つの資格が必要です。
- 食品衛生責任者
- 飲食店営業許可
食品衛生責任者は、食品衛生法に基づいて、飲食店に1名以上配置することが義務づけられている資格です。各都道府県の食品衛生協会が実施する講習会を受講することで取得でき、講習は1日(約6時間)で修了します。
受講料は各都道府県によって異なるものの、1万円前後が一般的です。
飲食店営業許可は、保健所に申請して取得する許可です。店舗の図面や設備の配置図などを提出し、保健所の担当者による現地検査に合格する必要があります。
申請から許可取得までは2〜3週間程度かかるため、余裕を持って申請しましょう。
なお、一人で飲食店開業するメリット・デメリットなども知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

出典:公益社団法人 日本食品衛生協会|食品衛生にかかわる資格
たこ焼き屋の開業資金を調達する方法

たこ焼き屋の開業資金を調達する主な方法は、以下のとおりです。
- 貯金する
- 融資を受ける
- 補助金や助成金を活用する
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
貯金する
たこ焼きの開業資金を調達する最も基本的な方法は、自己資金を貯めることです。開業資金を貯金で工面できれば、毎月の融資の返済などがないため、経営の自由度が高くなります。
ただし、貯金は時間がかかる点がデメリットです。数百万円の資金を貯めるには、数年単位の期間が必要となるでしょう。
融資を併用する場合でも、まとまった自己資金があると審査に通りやすくなります。一般的には、開業資金の3割程度の自己資金があることが望ましいとされています。
開業資金が500万円であれば、150万円程度の自己資金を用意できればスムーズに進められるでしょう。
融資を受ける
たこ焼き屋の開業資金を融資で調達するのも1つの方法です。
日本政策金融公庫の「新規開業・スタートアップ支援資金」は、新規開業者向けの融資制度です。民間の金融機関と比較して、創業間もない事業者でも借りやすく、低金利で利用できます。
新規開業・スタートアップ支援資金の主な融資条件は、以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
| 対象者 | 新規事業者または事業開始後おおむね7年以内の方 |
| 資金の用途 | 事業を始めるためまたは事業開始後に必要とする設備資金および運転資金 |
| 融資限度額 | 7,200万円(うち運転資金4,800万円) |
| 返済期間 | 設備資金:20年以内運転資金:10年以内 |
| 利率 | 基準利率(年1.1〜4.3%程度、条件により異なる) |
融資を受けるには、事業計画書の提出が必要です。事業計画書には、開業の動機や事業の見通し、資金計画などを詳しく記載します。
審査では、自己資金の有無や事業の実現可能性、返済能力などが総合的に判断されます。
補助金や助成金を活用する
たこ焼き屋の開業資金の調達方法として、国や自治体が提供する補助金や助成金を活用する方法もあります。
代表的なものとしては、「小規模事業者持続化補助金」などがあります。
補助金・助成金は、原則として返済が不要であることが大きなメリットです。返済の負担がないため、資金繰りに余裕が生まれ、事業の成長に集中できます。
ただし、補助金・助成金の受給には審査があり、必ず通るわけではありません。申請には事業計画書などの書類が必要で、審査には一定の期間がかかります。
また、多くの補助金は後払い方式のため、一旦は自己資金で支払う必要があります。補助金の入金を待ってから支払うことはできないため、資金計画には注意が必要です。
補助金情報は、各自治体のホームページや商工会議所などで確認できます。地域や年度によって利用できる補助金が異なるため、開業予定地域の情報を調べましょう。
たこ焼き屋の開業を成功させるコツ

たこ焼き屋の開業を成功させるには、以下のコツを押さえておきましょう。
- 資金計画を入念に行う
- 他社との差別化を図る
- 宣伝や集客に注力する
- 開業費用を抑える
それぞれ詳しく解説します。
資金計画を入念に行う
たこ焼き屋の開業を成功させるには、開業後の運転資金まで含めた資金計画を立てることが重要です。開業直後は売上が安定しないため、3〜6か月分の固定費を確保しておくことが大切です。
固定費には、以下のような費用が該当します。
- 家賃
- 光熱費
- 人件費
- 食材費
これらの費用は、売上に関係なく毎月発生するため、十分な運転資金がないと資金繰りに行き詰まる可能性があります。
また、想定外の出費に備えて、開業資金の5〜10%程度を予備費として確保しておくと安心です。
楽観的な予測を立てると、実際の売上が予測を下回った場合に資金不足に陥るリスクが高くなります。定期的に収支を見直し、必要に応じて計画を修正しましょう。
他社との差別化を図る
たこ焼き屋は競合が多いため、他社との差別化を図ることが重要なポイントです。
オリジナルメニューの開発や独自の味付けなどで、特徴を打ち出すことが効果的です。たとえば、地域の食材を使った限定メニューを提供すれば、地元の顧客からの支持を得やすくなります。
また、珍しいトッピングや変わり種のたこ焼きを提供することで、話題性を生み出せます。たこ焼きだけでなく、唐揚げやポテトフライなどのサイドメニューを増やせば、売上アップや来店の動機づけにつながるでしょう。
宣伝や集客に注力する
たこ焼き屋の開業時は、認知度向上のために宣伝や集客に注力する必要があります。SNSでたこ焼き屋の情報を発信すれば、低コストで効果的に宣伝できます。
InstagramやX(旧Twitter)で、メニューや営業時間、店舗の雰囲気などを発信し、フォロワーを増やしましょう。定期的な投稿を続けることで、フォロワーとの関係を築けます。
また、オープン記念の割引やキャンペーンで初期顧客を獲得する方法も効果的です。
「オープン初日は全品半額」「1週間限定でドリンク1杯無料」などのキャンペーンを実施すれば、来店のきっかけを作れます。
他にも、チラシのポスティングや、グルメサイトへの登録なども施策として検討しましょう。
開業費用を抑える
たこ焼き屋の開業費用を抑えることで、資金繰りに余裕が生まれ、事業を成功させやすくなります。必要最小限の設備から始めて、売上に応じて段階的に投資すれば、リスクを軽減できるでしょう。
なお、店舗型の場合は居抜き物件を活用すれば、内装工事費や厨房設備費を大幅に削減できます。居抜き物件を効率良く探したい方は、「居抜きの神様」がおすすめです。
「居抜きの神様」は、居抜き物件に特化した物件検索サイトです。2025年11月時点で3,800件以上の居抜き物件が掲載されており、自分の希望条件に合う物件を探しやすいでしょう。
無料の会員登録を行うと、一般公開前の新着物件情報や未公開物件の情報を優先的に受け取れます。会員登録して、居抜き物件の情報を逃さないようにしましょう。
\東京・千葉・埼玉・神奈川エリア/
関東の居抜き物件をお探しの方はこちら
\大阪・京都・兵庫エリア/
関西の居抜き物件をお探しの方はこちら
まとめ
たこ焼き屋の業態別の開業資金の目安は以下のとおりです。
| 業態 | 開業資金の目安 |
| 店舗型 | 200〜1,000万円 |
| 移動販売(キッチンカー) | 100〜500万円 |
| 屋台 | 100〜200万円 |
開業資金は業態によって大きく異なるため、自分の予算や事業計画に合った業態を選ぶことが重要です。
開業資金の調達方法は、貯金や融資、補助金の活用などが代表的です。複数の方法を組み合わせることで、必要な資金を確保しやすくなります。
店舗型で開業する場合は、居抜き物件を活用することで、初期費用を大幅に抑えられるでしょう。
「居抜きの神様」では、東京近郊や大阪エリアなどを中心に、さまざまな居抜き物件情報を掲載しています。会員登録をすると、出回っていない未公開物件や新着物件を優先的に確認できます。
「居抜きの神様」に会員登録して、希望条件に合う居抜き物件を見つけましょう。
居抜きの神様の会員登録はこちら!

コメント