大阪市北区に位置する天神橋筋六丁目駅は、大阪の中心地である梅田まで2駅と交通利便性の高い駅です。そのため近年はベッドタウンとして注目されている街で、特に単身世帯のマンションが多く建ち並んでいます。今回は、天神橋筋六丁目駅の特徴や周辺施設をご紹介。さらに現在飲食店の開業を検討中の方に向けて、駅周辺の飲食店情報や店舗賃料相場も解説します。
天神橋筋六丁目駅
所在地 | 大阪府大阪市北区浪花町14-28 |
路線・乗降者数 | Osaka Metro谷町線、堺筋線 35,935人 |
前後駅 | Osaka Metro谷町線 都島←天神橋筋六丁目→中崎町 Osaka Metro堺筋線 天神橋筋六丁目→扇町 |
参照:Osaka Metro「路線別乗降人員 2023年度」
天神橋筋六丁目駅の特徴
天神橋筋六丁目駅は1925年(大正14年)に新京阪鉄道が「天神橋駅」として開業した駅です。エスカレーターを備えた日本初の高架上にある終着駅として注目され、駅前には新京阪鉄道ビルが建設されました。当時は大阪のターミナル駅として期待されるほどの華々しい開業でした。
現在は天神橋筋商店街の最寄り駅として利用されており、駅周辺には下町の雰囲気が漂う低層住宅が並ぶ一方、単身世帯のマンションが建ち並ぶなどビジネスパーソンのベッドタウンとして注目されています。大阪の中心地梅田との距離はわずか2kmほどの場所にある天神橋筋六丁目駅ですが、商店街と住宅街が広がる親しみやすい雰囲気の駅となっています。
各出口の特徴
出口1・2
出口1と2は都島通りにある出口で、谷町線の利用者にとって使いやすい出口です。出口周辺は大通りである都島通りを挟んで住宅街が広がっており、落ち着いた印象です。
出口3
出口3は天六交差点南東に位置する出口です。出口すぐには天神橋筋商店街の北玄関口があり、多くの人で賑わっています。
出口4・5
てんひち天七商店街方面の出口です。天神橋筋商店街と、都島通りを挟んだ向かい側にある商店街で、アーケードはないものの飲食店などが建ち並ぶ活気のある出口です。
出口6
天六交差点北東に位置しており、天神橋七丁目、八丁目方面唯一の出口です。近くにはシティバス乗り場や大阪信用金庫があります。
出口8・9・10
谷町線からも堺筋線からもアクセスしやすい出口です。天神橋六丁目方面の出口のため、天神橋筋商店街の利用者をはじめ多くの方が利用します。
出口11
天六交差点北西側にある唯一の出口です。本庄東1〜3丁目方面の出口で、近くにはシティバス乗り場があります。
出口12・13
天神橋筋東側と西側に位置する出口で、堺筋線の利用者が使用します。近くにはコンビニやカフェがあるのみの落ち着いた雰囲気の出口です。
天神橋筋六丁目駅周辺の飲食店情報

天神橋筋六丁目駅周辺の飲食店数
1,619件
業態別飲食店数
和食 | 510件 |
洋食・西洋料理 | 176件 |
中華 | 80件 |
アジア・エスニック | 82件 |
カレー | 50件 |
焼き肉・ホルモン | 101件 |
居酒屋 | 598件 |
ラーメン | 64件 |
カフェ・喫茶店 | 245件 |
バー | 230件 |
天神橋筋六丁目駅周辺は安くて美味しい飲食店が立ち並んでいます。特に駅前にある天神橋筋商店街は繁華街として賑わうエリアのため居酒屋の数が多くジャンルは和食がメインとなっています。また、ラーメン激戦区と呼ばれるほどラーメン店が多いエリアでもあり、個性的なラーメンが楽しめます。
天神橋筋六丁目駅周辺の人気カフェ
天神橋筋六丁目駅から徒歩2分、昭和レトロな住宅街の中にある裏路地カフェです。古民家をリノベーションした店内にはアンティーク調のインテリアやドライフラワーか飾られていてオシャレな雰囲気。タルトやミルフィーユ、プリンなどがあり、どのスイーツも可愛らしい見た目で美味しいです。
天神橋筋六丁目駅から徒歩10分、城北公園通り方面にあるカフェです。コーヒーの知識が豊富な店主さんがこだわり抜いた豆が10種類前後並べられていて、美味しいコーヒーがいただけます。好みのテイストを確認してくれるので、自分好みのコーヒーを飲めるのが嬉しいポイント。またコーヒーだけでなく、なめらかなクリームと程よい苦味があるティラミスも人気でコーヒーとの相性が抜群です。
駅北側、浪花町筋にあるマカロン専門カフェです。店内は白を基調とした高級感のある雰囲気で、色とりどりの可愛らしいマカロンが並んでいます。また、マカロンだけでなくケーキやドリンクメニューも豊富。どれもインスタ映え間違いなしの見た目で女子会に最適です。
店舗賃料相場
天神橋筋六丁目駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)
平均坪単価 | 21,033円 |
最高坪単価 | 65,089円 |
最低坪単価 | 5,677円 |
天神橋筋六丁目駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)
2025年 | 22,071円 |
2024年 | 20,822円 |
2023年 | 20,031円 |
2022年 | 22,428円 |
参照:飲食店ドットコム「天神橋筋六丁目駅の賃料相場情報」(2025年1月現在)
天神橋筋六丁目駅周辺の特徴

街の特徴
天神橋筋六丁目駅周辺は江戸時代ごろから「天下の台所」と呼ばれ、大阪商業の中心地として発展してきました。天神橋筋六丁目のあたりは特に、大阪天満宮の表参道として栄え、江戸時代には青物市場や寄席などが催される歓楽街として賑わっていきます。明治時代以降になると徐々に商店街が形成され、「天神橋筋商店街」が誕生しました。
古くから栄えてきた街であるため、商店街や近隣の住宅街には下町の雰囲気が残っています。一方で、大阪の中心地梅田駅までのアクセスが良いことや、スーパーなどが多く生活利便性が良いこともあって、現在はビジネスパーソンのベッドタウンとして注目されています。
近隣の公共施設・商業施設
大阪市北区役所(492m)
大阪市立北図書館(630m)
長柄東公園(669m)
近隣企業オフィス
応用技術(株)(177m)
ニプロ(株)(768m)
(株)成学社(798m)
近隣学校
菅北小学校(266m)
大阪市立新豊崎中学校(639m)
行岡医学技術専門学校(259m)
祭り・イベント
大阪天満宮では毎年6月下旬の吉日から7月25日まで天神祭が行われます。そしてその天神祭の宵宵宮(7月23日)には他のエリアではなかなか見かけない「ギャルみこし」と呼ばれる天神祭女性御神輿が行われます。80名の女性が交代しながら神輿を担ぎ、天神橋筋六丁目から大阪天満宮まで、約4kmの距離を巡行する姿は圧巻。神輿を担ぐことのできるギャルは、15歳から30歳までで選考を勝ち抜いた人だけです。
主要通り

天神橋筋商店街は日本一長い商店街として有名で、その長さは2.6km、約800店ものお店が軒を連ねています。天神橋筋六丁目駅はこの商店街の最寄駅であり、北玄関口として賑わっています。スーパーや日用品店が多いため地元住民の生活を支えている一方、繁華街として賑わう商店街でもあるため、観光客や仕事終わりのビジネスパーソンなども行き交います。1日を通して人通りが多く、幅広いジャンルの店舗が軒を連ねています。
人気スポット
天神橋筋六丁目駅、3番出口から直結している大阪の歴史や文化を学べる博物館です。館内には、江戸時代の大阪の町並みを実物大に復元したエリアがあり、まるでタイムスリップしたかのような気分になれます。また、明治時代から平成にかけては大阪の街並みを精巧なからくり模型や映像で再現。季節や時間帯によって街の様子が変化する仕掛けもあるなど、1日を通して楽しめる博物館です。館内では、展示があるほか古典芸能やワークショップもあります。
ベッドタウンとして注目される天神橋筋六丁目駅
天神橋筋六丁目駅は、古くから繁華街として賑わう天神橋筋商店街があり飲食店が多数。スーパーなども充実しているため生活利便性も高い駅です。商店街周辺には低層住宅が多く、昭和レトロな雰囲気が残っていますが、大阪の中心地梅田駅までのアクセスが良いこともあって、単身世帯を中心にベッドタウンとして注目されています。
「居抜きの神様」では、前業態の設備や内装を活かして、低コスト・短期間で開業できる居抜き物件を多数取り扱っています。天神橋筋六丁目駅周辺で飲食店の新規開業やブランド拡大を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント