天下茶屋駅│懐かしさと利便性が共存する大阪の下町

大阪市西成区にある天下茶屋駅は、南海本線と大阪メトロ堺筋線の2路線が利用できる便利な駅です。駅周辺には昔ながらの商店街やレトロな住宅街が残り、昭和の下町らしい温かみのある雰囲気が感じられます。この記事では、天下茶屋駅の魅力や周辺施設について紹介するとともに、飲食店の開業をお考えの方向けに、飲食店の傾向や店舗賃料の相場についても解説します。

目次

天下茶屋駅

所在地大阪市西成区岸里1丁目1
路線・乗降者数南海本線・南海高野線 72,088人
大阪堺筋線 71,099人
前後駅南海本線 岸里玉出駅←天下茶屋駅→新今宮駅
南海高野線 岸里玉出駅←天下茶屋駅→萩ノ茶駅
大阪堺筋線 天下茶屋駅→動物園前駅

参照:南海電鉄「鉄道線各駅一日平均乗降人員推移(2023年度)」Osaka Metro「路線別駅別乗降人員(2024年11月7日(火) 交通調査)」

天下茶屋駅前の特徴

天下茶屋駅の始まりは1885年、南海電気鉄道の前身である阪堺鉄道の開業と同時に誕生しました。1993年に大阪メトロ堺筋線が乗り入れてからは利用者が大幅に増加し続け、現在では1日に7万人以上もの人が利用する駅となっています。

南海本線と大阪メトロ堺筋線が乗り入れているため、難波や関西空港、堺市方面へのアクセスに便利です。南海本線の複々線を利用して入ってくる南海高野線も利用可能で、世界遺産の高野山や、堺東・北野田・金剛など、南海沿線の住宅地にもスムーズに移動できます。

駅周辺は昭和レトロな喫茶店や個人商店、銭湯などが今も残るエリアで、大阪の下町らしい街並みが広がっています。アーケードを構える昔ながらの商店街が営業している一方で、再開発によりスーパーやドラッグストアなどの出店が進み、住みやすさも向上しています。

主な出口の特徴

西口

駅を出てすぐの場所に、デイリーカナートイズミヤや業務スーパーなど、日常生活に便利な店舗が揃う出口です。南に少し行くと西成区役所、西成区民センター、大阪市立西成図書館などの公共施設が集中するエリアとなっています。駅から少し離れると落ち着いた住宅街が広がっており、大阪市立天下茶屋中学校や大阪市立橘小学校、南海高野線(汐見橋線)の西天下茶屋駅があります。

東口

居酒屋や焼き鳥店などの飲食店が多く立地する出口です。駅の近くに天下茶屋駅前商店街があり、地域住民や観光客でにぎわっています。駅から東に歩くと、大阪ファッションアート専門学校や阪堺線の北天下茶屋駅、大阪市立天下茶屋小学校があり、さらに進むと聖天山公園へと続いています。

天下茶屋駅周辺の飲食店情報

天下茶屋駅周辺の飲食店数

385件

業態別飲食店数

和食116件
洋食・西洋料理29件
中華25件
アジア・エスニック15件
カレー11件
焼き肉・ホルモン25件
居酒屋104件
ラーメン12件
カフェ・喫茶店63件
バー11件

参照:食べログ(2025年5月現在)

天下茶屋駅周辺では和食や居酒屋の出店が多く、地域密着型で日常使いしやすいお店が充実します。カフェ・喫茶店の件数も多めで、昭和の雰囲気を残したレトロな喫茶店や、ゆったり過ごせるカフェが点在しています。

一方で、洋食や中華、アジア系料理の件数はやや控えめで、外国料理よりも日本らしい食事スタイルが主流であることが特徴です。営業スタイルとしては、通勤・通学客に向けて朝早くから営業している店や、仕事帰りに立ち寄れる居酒屋などが多く見られます。価格設定もリーズナブルで、常連客が毎日のように通うお店も多いようです。

天下茶屋駅周辺の人気カフェ

cafe マロニエ

天下茶屋駅から徒歩5分、聖天山公園近くの住宅街に佇むカフェです。明治時代に建てられた築100年以上の旅館を再利用しており、落ち着いた雰囲気の中でサンドイッチやトーストなどの軽食が楽しめます。看板メニューは具材たっぷりのサンドイッチ。国産小麦粉100%の手作りパンを使用しており、コーヒーや紅茶との相性も抜群です。昭和レトロな小物やサボテンが飾られた店内で、ジャズを聞きながら癒しのひとときが過ごせます。

コーヒールンバ 

天下茶屋駅から徒歩5分の距離にある純喫茶です。店内は落ち着いた空間で、昭和の趣を色濃く残すレトロな雰囲気が魅力です。人気メニューは、朝7時から午後1時まで提供されるモーニングセット。トーストやサンドイッチ、ホットドッグなど10種類から選ぶことができ、コーヒーまたは紅茶付きで価格は450円と非常にリーズナブルです。路面電車の横にあるお店のため、電車の音に耳を傾けながら、まるで昭和にタイムスリップしたかのような感覚を味わえるでしょう。

※価格は記事執筆時点のものです。

壱心茶屋

天下茶屋駅より徒歩約3分に位置する、和の甘味と本格的なコーヒーが楽しめる喫茶店です。店内にはフクロウの置物が随所に飾られ、木の温もりを感じる落ち着いた空間が広がっています。厚切りのトーストにゆで卵、サラダとドリンクが付いたセットメニューが人気で、追加料金を払えばモーニングだけでなくランチタイムにも注文できます。クリームあんみつやわらび餅などの甘味も充実しており、子ども連れからシニアまで、幅広い世代のくつろぎの場となっています。

参照:食べログ(2025年5月現在)

店舗賃料相場

天下茶屋駅の店舗賃料相場情報(直近1年間)

平均坪単価12,203円
最高坪単価19,500円
最低坪単価6,600円

天下茶屋駅の平均賃料相場年別推移(2022年〜2025年)

2025年10,863円
2024年11,950円
2023年14,266円
2022年11,276円

参照:飲食店ドットコム「天下茶屋駅の賃料相場情報」(2025年5月現在)

※2025年5月15日に取得したデータです。データは更新されている可能性があります。

天下茶屋駅周辺の特徴

街の特徴

「天下茶屋」の地名には歴史的な背景があり、かつて豊臣秀吉(=天下人)が堺へ行き来する際に、この地に立ち寄って茶を楽しんだことに由来するとされています。

天下茶屋駅は、1885年に阪堺鉄道(現在の南海電気鉄道)の駅として開業しました。1993年には大阪メトロ堺筋線が乗り入れ、南海と地下鉄の相互直通運転がスタート。両路線が同じホームで乗り換えられる構造は当時としては珍しく、駅の利便性を大きく高めることとなりました。

現在も大阪市と堺・和歌山方面を結ぶ交通の要所で、多くの通勤・通学客や観光客が利用します。駅周辺は下町情緒と再開発が共存するエリアとなっており、人情味が感じられる地元密着型の飲食店を利用しながら、物価の安い庶民派スーパーで買い物できるのが魅力です。

単身世帯が多いエリアで、特にシニア層が多く、街全体に落ち着いた雰囲気が漂っています。最近では新しいマンションや子育て支援施設の整備により、若年層や子育て世帯も増加傾向です。

近隣の公共施設・商業施設

カナートモール天下茶屋(55m)

デイリーカナートイズミヤ 天下茶屋店(67m)

業務スーパー 天下茶屋駅前店(97m)

ダイコクドラッグ 天下茶屋駅前店(124m)

大阪市西成区役所(233m)

近隣企業オフィス

関西みらい銀行 天下茶屋支店(150m)

三井住友銀行天下茶屋支店(166m)

大阪信用金庫岸ノ里支店(212m)

永和信用金庫山王支店(370m)

西成郵便局(408m)

近隣学校

大阪市立天下茶屋小学校(500m)

大阪市立天下茶屋中学校(400m)

大谷中学校・高等学校(1.0km)

大阪府立住吉高等学校(1.4km)

大阪キリスト教短期大学(1.0km)

祭り・イベント

西成区民まつり

毎年11月中旬に、西成区役所や西成区民センター、天下茶屋ふれあい広場などを会場に開催される地域密着型のお祭りです。パレードやこどもみこし、ステージ発表をはじめ、模擬店やキッチンカー、民踊総おどりなどの催しが行われます。世代を問わず多くの来場者が集まり、地域の活気とつながりを実感できる温かなイベントです。

主要通り

松虫通(まつむしどおり)

天下茶屋駅の南側を東西に走る通りで、阿倍野区方面へと続いています。通り沿いには西成区役所や区民センターが立ち並び、区の行政の中心地となっています。付近には定食屋や喫茶店、居酒屋、バーなどの飲食店が営業していて、役所の利用者が訪れる姿も見られます。

天下茶屋駅前商店街

天下茶屋駅を出てすぐの場所にある商店街です。レトロで趣深い雰囲気が特徴で、地元住民や観光客に人気です。たこ焼き屋、昆布屋、和菓子屋、喫茶店などが並び、古き良き大阪の空気を感じ取ることができます。

国道26号線

天下茶屋駅の西側を南北に走る主要幹線道路で、大阪市内から堺市や岸和田市、和歌山県和歌山市までを結んでいます。交通量が多く、沿道には焼き鳥店、ラーメン店、居酒屋、バー、スナックなどの飲食店が点在しています。

人気スポット

聖天山正圓寺

天下茶屋駅から徒歩10分の場所にある、創建939年の歴史を持つ真言宗系のお寺です。元は現在の阿倍野区に建てられていましたが、939年に現在地へ移転。以降、「天下茶屋の聖天さん」として地元住民に親しまれてきました。境内には大きな本堂や歴史を感じさせる石碑が立ち並び、静かで落ち着いた空間が広がります。春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、四季折々の美しさを楽しむことができます。

利便性と下町情緒が融合した天下茶屋駅

昔ながらの大阪の良さを残しつつも、再開発により発展し続ける天下茶屋駅。駅利用者および単身世帯が多いエリアのため、外食ニーズが高く、飲食店の出店に適したエリアです。地域密着型の個人経営店舗が多く営業する地域柄、アットホームな雰囲気の店づくりが、住民の支持を得やすい傾向にあります。

これから飲食店を開くなら、初期費用や工事期間を大幅に削減できる居抜き物件がおすすめです。「居抜きの神様」では、前のお店の内装や設備を引き継いで、低コスト・スピーディーに開業できる居抜き物件を多数取り扱っています。他社では掲載のない独占物件もありますので、新規開業・ブランド拡大を検討している方はぜひ一度ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

首都圏在住・ライター歴7年。東京近郊の食べ歩きが趣味です。路地裏にあるような穴場の名店を見つけると嬉しくなります。元マスコミ勤務の経験を活かし、正確で読みやすい情報提供を心がけています。

コメント

コメントする

目次