居酒屋で最初に頼むフードメニューTOP10!人気の理由と売上アップのコツを解説

生ビールと枝豆

引用:【乾杯のお供はこれ】居酒屋で最初に頼むフードメニューTOP10!

居酒屋で乾杯とともに出される一品は、その後の食事やお酒の楽しむための大切なポイント。全体の満足度や客単価に大きく影響します。今回は、株式会社NEXERと「居抜きの神様」が実施したアンケート調査(対象:居酒屋に通う全国の男女200名)を基に、居酒屋で最初に頼むフードメニューTOP10を紹介し、人気の理由と売上をアップのコツを解説します。

目次

居酒屋で最初に頼むフードメニューが大切な理由

居酒屋での最初の注文には、単なる「おつまみ選び」以上の意味があります。お店の売上や回転率、さらにお客様の満足度に影響を与えます。

1. お店の第一印象を決める

最初に提供するフードメニューは、お客様の居酒屋に対する第一印象を決める大きな要素です。提供が遅いと「待たされる店」と思われ、味や品質が悪ければ「次は来ない」と判断されることも。逆に、スムーズに美味しい料理が提供されれば、満足度が高まり、リピート率の向上につながるでしょう。

2. 追加注文を促す

最初に頼むフードメニューが「お酒に合うもの」や「食欲を刺激するもの」であれば、お客様の飲食のペースが上がります。例えば、塩味の効いた枝豆やポテトフライは飲み物が欲しくなるので、追加のドリンク注文につながりやすくなります。

3. 売上アップに貢献できる

最初の注文に、原価率が低くて提供スピードの早いメニューが選ばれるように工夫すれば、効率的に売上を伸ばせます。例えば、漬物や冷奴といった簡単に提供できるメニューは低コストで利益率が高いでしょう。一方、唐揚げや焼き鳥は追加注文につながるメニューとして効果的です。

4. 回転率を向上できる

居酒屋は回転率が重要な業態です。最初の注文がスムーズに提供されれば、お客様はストレスなく飲み始められ、結果として滞在時間の適正化につながります。逆に最初の料理が遅れると、全体のペースが乱れて回転率の低下を招く恐れも。

全国の男女200名に調査!居酒屋フードの人気ランキングTOP10

ここからは、株式会社NEXERと「居抜きの神様」が2025年2月に居酒屋に通う全国の男女200名を対象に実施したアンケート「居酒屋のフードメニューで最初に頼むもの」の結果をランキング形式で紹介します。アンケート結果から、最初の一品にもとめられるものは「提供スピード」「シェアのしやすさ」「お酒との相性」「定番の安定感」であることがわかりました。

第1位 枝豆(44票) – スピードと手軽さが人気の鉄板メニュー

枝豆は提供の速さと手軽さで、乾杯のお供に人気の鉄板メニューです。塩味が効いた枝豆は、ビールをはじめとするお酒のつまみとして抜群。居酒屋経営としても原価率が低く利益率が高い点が魅力で、メニュー表のトップに据える価値があります。塩加減や茹で方にちょっと工夫を加えて、差別化を図りましょう。

アンケート回答者コメント

(30代・女性)

さっぱりしているから。

(40代・女性)

ビールのお供に最適だから。

(50代・男性)

大体のお店で早くでてくるから。

第2位 唐揚げ(39票) – 満足感と安定感で大人気

唐揚げは「食べ応え」と「安定した品質」で、世代を問わず愛されている定番メニューです。空腹を満たしつつお酒を楽しみたいといったお客様のニーズに応えます。味付け(醤油、スパイス)やサイズで独自性を出せば、他店との差別化が可能。

アンケート回答者コメント

(30代・女性)

最初からガッツリ食べたい。唐揚げはどこでも美味しい(外れがない)し、アルコールをとるために何かお腹にいれるのに一番いい(食べ応えがある)

(50代・女性)

熱々の唐揚げをお腹が空いている時に食べたいから。

(40代・男性)

行きつけのお店がからあげがおいしいお店なので。そのお店の目玉商品なので安くてコスパ最高。

第3位 お刺身(38票)- 新鮮さと特別感が魅力

お刺身は、新鮮さとお酒との相性の良さが魅力。居酒屋で最初に頼むフードとしての人気が高く、原価率は高めですが客単価アップが期待できるメニューです。「本日のおすすめ刺身」として季節の魚を取り入れることで満足度を高められます。食べやすいサイズと鮮度へのこだわりをアピールしましょう。

アンケート回答者コメント

(40代・女性)

自宅ではあまり食べられないもの。おいしい。

(50代・女性)

日によって刺身の内容が違うのでお得感があるから。

(50代・男性)

普通の料理店ではなかなか食べる機会が少ないから。

第4位 焼き鳥(33票) – 香ばしい炭火の香りとシェアしやすさが強み

焼き鳥は「香ばしさ」と「手軽さ」で支持を集めました。一本ずつ手軽に食べられ、お酒との相性も抜群。串ごとの提供で少人数でも注文しやすく、グループ需要にも対応できます。タレと塩の両方を用意し、お客様の好みに対応しつつ、2回目以降の注文も促せます。部位ごとの原価差を意識して全体の利益率を最適化しましょう。

アンケート回答者コメント

(30代・男性)

甘辛いタレがお酒との相性が良くて好きだから。

(30代・女性)

最初にタンパク質をとりたいから。

(60代・男性)

ビールのつまみによくあい、取り分けができるから。

第5位 ポテトフライ(14票) – シェアのしやすさと安定感がポイント

ポテトフライは「気軽さ」と「グループ需要」でランクイン。子どもから大人までどの世代からも幅広く愛されている定番メニューです。原価が安くて提供も簡単なため、高い利益率を確保できます。他店との差別化ポイントとして、オリジナルのディップやトッピングのバリエーションを増やして付加価値を付けると、単価アップも期待できるでしょう。

アンケート回答者コメント

(30代・女性)

みんなでつまめるから。

(30代・男性)

サクッと手軽に食べれるから。

(40代・男性)

店によって当たり外れがないから。

第6位以降 健康志向とさっぱり系が人気上昇中

健康志向の高まりに伴い、居酒屋で最初に頼むフードとして野菜系メニューの人気が上昇しています。これらは原価率が低くて提供も早いため、回転率の向上が期待できるでしょう。特に女性客や健康志向のお客様に向けて、オリジナルのドレッシングや調理法を工夫した野菜メニューを開発することで差別化が図れます。

第6位 サラダ(11票)

(30代・女性)

健康的であるから。

(40代・女性)

すぐに出てくるしアルコールや揚げ物の罪悪感を消してくれそうだから。ダイエットしているので野菜から食べたい。

(50代・男性)

血糖値の上昇を穏やかにするため野菜から食べ始める。

第7位 冷奴(6票)

(20代・女性)

あっさり食べられるから。

(60代・男性)

その後何を食べるにしても、最初はあっさりしたものが良いと思う。私は豆腐が大好きなので、まずは冷奴です。(60代・男性)

第8位 たこわさ(5票)

(30代・女性)

つまみになる。

(30代・女性)

早く出てきて美味しいから。

同率第9位 きゅうりの一本漬け(3票)

(40代・男性)

口がさっぱりするから。

(50代・男性)

味わいたいから。

同率第9位 塩ダレキャベツ(3票)

(30代・女性)

少しでもヘルシーになるかなと思って。

(30代・女性)

美味しいし出てくるのが早い、安い。

居酒屋フードメニューランキング

今回は上記のようなランキングになりました。第1位に選ばれた「枝豆」は、手軽につまめてお酒との相性が抜群な居酒屋の定番メニューです。乾杯と同時に提供できるため、お客様を待たせることなくスムーズなスタートを切れます。

シンプルな一品でありながら、塩加減の工夫で他店との差別化が可能。ビールやハイボール、日本酒など幅広いドリンクに合い、追加注文を促す効果も期待できます。さらにヘルシーで食べやすく、シェアしやすい点も魅力。グループ客にも好まれ、テーブルの雰囲気を盛り上げる役割を果たしてくれるでしょう。

また原価率も比較的低く、利益確保がしやすいため、居酒屋経営に欠かせないメニューの一つです。メニュー表で目立つ位置に配置したり、スタッフのおすすめトークに取り入れたりすることで、より多くの注文につなげる工夫をしてみてはいかがでしょうか。

飲食店を開業するなら「居抜きの神様」にご相談ください

居抜きの神様では、飲食店を開業する方に向けた「居抜き物件」を多数取り扱っています。前業態の内装・設備をそのまま活かせる物件であるため、「初期投資を抑えたい」「開業準備の手間を省きたい」「スピーディーに開業したい」といった方におすすめです。幅広い物件を取り扱っているため、新規開業での利用はもちろん事業拡大による店舗探しもサポートできます。飲食店開業で店舗を探しているオーナー様はぜひご相談ください。

「居酒屋のフードメニューで最初に頼むものに関するアンケート」調査概要
調査期間:2025年2月5日~2月10日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
調査対象:事前調査で「居酒屋によく行く」と回答した全国の男女
有効回答数:200サンプル
調査方法:インターネット調査

調査内容
1.居酒屋で最初に頼むことが多いフードメニューを教えてください。
2.そのフードメニューを一番最初に頼むことが多い理由を教えてください。

※回答結果は、小数点第2位を四捨五入して表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元システムエンジニア、ライター歴10年のアラカン主婦です。楽しみは成人した娘とのカフェ巡り。娘に流行のスィーツを教えてもらってます。顧客サポートやマニュアル作成の経験を活かした分りやすい記事を目指しています。

コメント

コメントする

目次